研究課題/領域番号 |
22243029
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
宮島 英昭 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (60182028)
|
研究分担者 |
広田 真一 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (40238415)
久保 克行 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (20323892)
蟻川 靖浩 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (90308156)
青木 英孝 千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (90318759)
齋藤 卓爾 京都産業大学, 経済学部, 准教授 (60454469)
|
キーワード | ファイナンス / 企業統治 / 内部組織 / 所有構造 / 市場競争 / R&D投資 / M&Aの決定 / 持株会社 |
研究概要 |
本研究の目的は、先進諸国における多様なガバナンスを分析する新たな理論、実証的枠組みを構築し、国際比較を通じて日本企業の企業統治の特性を解明する点にある。具体的な課題は、相互に関連する以下の2点であった。 1)平成(複合)不況と世界経済危機を経た日本の企業統治の特性理解と再設計 2)ビジネスモデル(経営戦略)を明示的に考慮した企業統治と企業パフォーマンスの関係の解明 本年度は、テーマ1)について、基礎的なデータの収集、必要な変数の構築を進める一方、株式所有構造、取締役会構成などのデータを用いて、日本企業の新たな企業統治構造がどのように進化したかを分析した。その成果として、宮島・斎藤は、宮島編『日本の企業統治』東洋経済新報社所収の論文として公刊予定である。また、所有構造の決定要因に関しては、宮島は、新田(ニッセイ基礎研究所)の協力を得て、Korike and Nakamura (1997)の手法を踏襲しつつ、株式ポートフォリオの観点から接近した。蟻川は、Imad'eddin(リール大学)とともに、新興企業の株式所有構造の時系列的な変化とそれを促す要因、ならびにそれが企業行動に与える影響について、国際比較を視野に入れて検討した。状態依存型ガバナンスの再検討では、広田が、研究協力者の河村(エディンバラ大学)とともに、BIS規制、金融危機のような銀行自体の財務状況に対する変化が貸出行動に与える影響を理論的に検討し、その枠組みに基づく実証分析に着手した。所有構造の進化の国際比較では、宮島が、Franks (LBS), Mayer (Oxford大学)とともに分析を進めた。他方、テーマ2)に関しては、経営戦略に関連する変数を構築する一方、投資、雇用調整、R&Dなどの個々の要素を経営戦略に統合する分析手法の開発を進めた。この成果をもとに、蟻川・宮島は、R&Dと企業統治の関係を解明した論文を作成した。
|