• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本における社会学教育・研究の国際化の加速をめざす総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22243038
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 公雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (00159865)

研究分担者 長谷川 公一  東北大学, 文学研究科, 教授 (00164814)
PAULINE Kent  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (00288648)
油井 清光  神戸大学, その他の研究科, 教授 (10200859)
矢澤 修次郎  成城大学, その他部局等, 名誉教授 (20055320)
林 香里  東京大学, その他の研究科, 教授 (40292784)
菊澤 佐江子  法政大学, 社会学部, 准教授 (70327154)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際化 / 国際社会学会 / 世界会議
研究概要

2013年度は、昨年度、社会学コンソーシアムの協力により実施した日本における社会学および関連学協会の国 際化に向けた各学協会の歴史と現状の整理をさらに進めるとともに、その英文による公表のための作業を実施した。また、これまで進めてきた各国の社会学の現状把握と国際化にむけた状況の調査をさらに継続していく 予定である。また、2014年に横浜で開催予定の世界社会学会議を前に、この世界会議に対応した国際社会学会の 動きや各RCの動向等についての調査をさらに行った。海外の調査会社等を通じて、いくつかの社会 における日本イメージの意識調査を実施することで、海外から見た日本社会把握について調査研究を行い、日本 の社会および日本の社会学の国際化にとって何が求められているのかを探るための作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2014年に横浜で開催される世界社会学会議での最終調査と報告書の作成にむけて、十分な準備ができたものと考えている。

今後の研究の推進方策

自然科学系分野に比べて、日本の人文社会科学分野は、一部を除いて国際化が不十分であるといわれる。本研究 は、特に社会学の分野を中心に、国際化の現状と課題を探ることで、日本の社会学の国際化を加速させることを 目的とする。日本の社会学関連学会の国際化をめぐるこれまでの動向と課題を調査・分析するとともに、各国の 社会学会のかかえる諸課題や国際化の動向を探り、さらに、国際社会学会(ISA)の世界会議の運営実態やISA 所 属のRC(リサーチコミッテイー)の動きを調査・研究することを通じて、日本の社会学および関連学術分野の研 究者に、社会学の国際化をめぐる諸課題についての認識の共有をめざす。あわせて、日本の社会学の歴史と現状 を整理し、英文による報告書を作成することで日本社会学の国際的発信の一助とする予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 研究倫理のローカル性と普遍性2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      『社会学研究』

      巻: 93 ページ: 93-101

  • [雑誌論文] G・ヴィーコと知の技法2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄
    • 雑誌名

      世界思想

      巻: 2013年号 ページ: 27-31

  • [雑誌論文] 震災復興・デモクラシー・ジェンダー2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄
    • 雑誌名

      『学術の動向』

      巻: 2013年 ページ: 36-38

  • [雑誌論文] Transcendental Dimension in the Construction of the Universal Social Sciences2013

    • 著者名/発表者名
      YAZAWA Shujiro
    • 雑誌名

      Theories about and Strategies against Hegemonic Social Sciences, Center for Glocal Studies

      巻: 2013 ページ: 94-104

  • [雑誌論文] “Civilizational Encounter, Cultural Translation, and Social Reflexivity: A Note on the History of Sociology in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      YAZAWA Shujiro
    • 雑誌名

      Spatial Social Thought: Local Knowledge in Global Science Encounters

      巻: 2013 ページ: 129-154

  • [雑誌論文] ジェンダーと老親介護におけるストレス過程2013

    • 著者名/発表者名
      菊澤佐江子
    • 雑誌名

      『季刊家計』

      巻: 98 ページ: 35-45

  • [雑誌論文] 社会学における国際化の意義2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      『理論と方法』

      巻: 28 ページ: 309-318

  • [学会発表] “Globalization, State and Social Inequality in Japan”2013

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa
    • 学会等名
      39th All India Sociological Conference
    • 発表場所
      Karnataka State Open University, India
    • 年月日
      20131227-20131229
  • [学会発表] “Ideas of Asianism in the History of Japanese Social Thought”2013

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa,
    • 学会等名
      2013 East Asian Sociologists Network Special Symposium
    • 発表場所
      Seoul National University,Korea
    • 年月日
      20131025-20131026
  • [学会発表] “Community and Society in Japan”2013

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa
    • 学会等名
      International Conference on Social Development in Metropolis
    • 発表場所
      Shanghai University,China
    • 年月日
      20130522-20130525
  • [学会発表] The issue of ‘community and association’ in the process of recovery from East Japan great earthquake and Tsunami disaster”2013

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa
    • 学会等名
      ISA Conference of the Council of National Association
    • 発表場所
      Middle East Technical University,Turkey
    • 年月日
      20130513-20130516
  • [学会発表] "Toward a Real Sustainable Future: Learning from the Great East

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Koichi
    • 学会等名
      Asia Pacific Sociological Conference 2014
    • 発表場所
      Chiang Mai University,Thai
  • [学会発表] “The Fukushima Nuclear Accident and Changing Civil Society in

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Koichi
    • 学会等名
      The 11th East Asian Sociologists' Network
    • 発表場所
      Seoul National University,Korea
  • [図書] Gender and Welfare States in Eastern Asia Confucianism or Gender Equality“Emerging Culture Wars: Backlash Against 'Gender Freedom'”2014

    • 著者名/発表者名
      ITO Kimio
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Macmillan
  • [図書] 『これからどうするー未来社会の作り方』「男性主導社会からの脱出へ」2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄
    • 総ページ数
      653
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『21世紀のスポーツ社会学』「イタリア・ファシズムにおける身体文化」2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      創文企画
  • [図書] Theories about and Strategies against Hegemonic Social Sciences,2013

    • 著者名/発表者名
      YAZAWA Shujiro
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      Seijo University
  • [図書] 田中重好ほか編『東日本大震災と社会学――提起された問いをめぐって』「フクシマは世界を救えるか――脱原子力社会に向かう世界史的転換へ」2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川 公一
    • 総ページ数
      197-223
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 宮島喬ほか編『グローバリゼーションと社会学――モダニティ・グローバリティ・社会的公正』「リスク社会と再帰性――福島第一原発事故をめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川 公一
    • 総ページ数
      120-138
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi