• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長過程の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22243047
研究機関同志社大学

研究代表者

山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)

研究分担者 木村 拓也  九州大学, 基幹教育院入学者選抜方法開発部, 准教授 (40452304)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード学生調査 / 国際比較 / データベース / JFS(新入生調査) / JCSS(大学生調査) / IR / 国際ラウンドテーブル
研究概要

1.2011年に引き続き、大学生調査と新入生調査、短期大学生調査を分析し、学会発表および論文投稿を行っている。平成24年度は、日本版大学生調査(JCSS2012)を58大学・学部、5780人の学生対象に実施した。内容については、現在分析中である。また、平成23年度に実施した大学生調査については、主に日本教育社会学会、AIR等国際会議上で発表し、海外ジャーナル誌にも投稿している。
2.データベース班によるデータベースがほぼ完成段階に入った。その際、平成23年度に実施するはずであったニーズ調査を新たな知見を加えるために実施を延長した。ニーズ調査は、オンライン上および紙ベースで2012年10月から12月にかけて実施し、過去の一連の調査に参加した4年制大学267大学・学部に送付し50大学・学部から回答を得た。その結果および得た新たな知見を反映して、参加大学がより使いやすいデータベースの基本設計を完成することができた。
3.2012年2月に実施した第二回国際ラウンドテーブルでの発表論文を発表論文集としてまとめ、発行した。論文集は、157頁からなり、論文集タイトルは、『Quality in Higher Education:Adapting to Meet the Challenges of the Globalization Era』である。
4.国際班としては、2013年2月に第三回国際ラウンドテーブルを同志社大学で実施した。海外から著名な研究者4名(ハワイ大学East-Westセンター教授Deane Neubauer、リバプール・ホープ大学教授Roger Brown、ソウル国立大学准教授Jung C. Shin、台湾政治大学教授Prudence Chou)を招待講演者として招聘し、日本からは、科研メンバー2名と2名の研究者を招聘し、本研究課題に関する研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.学生調査については当初の計画通りに順調に進展している。特に、昨年度は念願の海外との国際共同研究の基盤を構築できた。すなわち、日本版大学生調査を韓国語に翻訳して、韓国の大学生5000人以上を対象にした韓国版大学生調査(KCSS)が2012年11月に韓国の共同研究者を中心に実施された。本研究と日本での研究の比較研究は、2013年5月のアメリカで開催されるAIRにおいて本研究代表者(山田礼子)と韓国側の代表者(ヨンセイ大学李准教授)によって発表する予定となっている。また、短期大学基準協会との連携により進めてきた短期大学生調査については、参加短期大学へのサービス向上の視点からフィードバックへとつなげることができ、この成果についても学会、論文等で発表されている。その意味で、学会発表、論文発表および著書発刊等は当初の計画以上に進展している。
2.データベース構築については、当初平成23年度に実施する予定であったニーズ調査を平成24年度に延長したが、その結果、新たな知見をデータベース構築に反映することができた。先日、おおよそ出来上がったデータベースが披露されたが、かなり使いやすく、自動的に統計処理およびグラフ化ができるなど、質の高いデータベースが構築されている。
3.国際ラウンドテーブルは、当初の小規模の研究会から国際的な会議へと進展し、2013年3月に第三回国際ラウンドテーブルを実施したことにより、連続して、日本高等教育学会からの後援あるいは共催という形で3年に渡っての国際会議を具現化することができた。その際の発表論文も過去2回にわたって、論文集として編集することができた。今年度は、第三回ラウンドテーブルの論文を論文集として発刊する予定であり、将来的に英語による編著としての出版への可能性が拓けた。こうしたことから、当初の計画以上に進展していることから、上記の評価とする。

今後の研究の推進方策

1. 今年度以降は、平成24年度に実施された韓国との共同研究を緒に、国際共同研究の拡大を図る。具体的には、韓国の共同研究者と共同で2013年5月にアメリカ・ロングビーチで開催されるAIRで研究成果を発表するが、その際にアメリカとの国際共同研究計画についてもアメリカ側の研究者も参加して打ち合わせを行う。もともと、日本版大学生調査および日本版新入生調査は、UCLAの高等教育研究所(HERI)が実施していた一連の調査を日本型として開発し実施してきたものであるが、アメリカの共同研究は今までのところ実施することはできていなかった。韓国との共同研究が実施されたこともあり、日米韓という3か国による大学生調査の比較研究の実質化と具体化を図り、進め、次年度以降の研究へとつなげていく。2. データベースについては、平成24年度までにおおよその基本設計が出来上がっているが、今年度以降は、参加大学がより簡便に利用しやすいようなデータベース構築を目指してその実質化を図る。さらには、研究者にとっても利便性の高い統計処理が行えるようなデータベースの構築を目指し、次年度以降の研究へとつなげる。3.過去3年間行ってきた国際ラウンドテーブルを国際会議として行うために、海外の研究センターとの連携を図るための計画を具体化する。具体的には、ハワイ大学のEast-Westセンターとの連携により高等教育に関する国際会議を開催していくための具体化を進展させる。4.過去3年間の国際ラウンドテーブルの論文集を次年度以降は英文編著として発刊すべくその準備を進展させる。5.これまで同様、研究成果を積極的に論文、学会発表していくが、今後はさらに海外ジャーナルへの投稿の機会を増加し、海外での日本版学生調査の認知度を高める努力と実質化を図る。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 7件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 教学ガバナンスの支援としてのIR2012

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 雑誌名

      大学時報

      巻: 343 ページ: 72-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 継続調査からみえてくる学生の現状2012

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 543 ページ: 57-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学の機能分化と初年次教育-新入生像をてがかりに2012

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 629 ページ: 31-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学士課程教育の質保証にむけての改革課題:学習成果アセスメントを巡って2012

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 雑誌名

      教育制度研究

      巻: 第19号 ページ: 9-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学士課程教育の質の改善に向けてのプロセス評価の役割と限界2012

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 第34巻第2号 ページ: 6-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Qulity of Students' Learning and the Articulation between High School and University, Quality in Higher Education: Adapting to Meet the Challlenges of the Globalization Era2012

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 雑誌名

      Quality in Higher Education: Adapting to Meet the Challenges of the Globalization Era

      巻: 1 ページ: 97-110

  • [雑誌論文] 新入生質問紙調査の単純集計結果について2012

    • 著者名/発表者名
      田中正弘
    • 雑誌名

      21世紀教育フォーラム

      巻: 7 ページ: 77-81

  • [雑誌論文] Development of Comprehensive I-E-O model Incorporating Alternative Engagement: How to Measure Learning Outcomes of Japanese College Student2012

    • 著者名/発表者名
      相原総一郎
    • 雑誌名

      IAI International Conference on Advanced Applied Informatics(IIAI AAI 2012)

      巻: I ページ: 301-308

    • DOI

      10.1109/IIAI-AAI.2012.66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪薫英女子短期大学児童教育学科の学習評価―短期大学生調査(2009年)による評価指標の作成―2012

    • 著者名/発表者名
      相原総一郎
    • 雑誌名

      研究紀要 大阪薫英女子短期大学

      巻: 47 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 短期大学生の学習過程の評価指標―JJCSS2011による専門分野ベンチマーク―2012

    • 著者名/発表者名
      相原総一郎
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 44 ページ: 255ー270

  • [学会発表] Assessment Indicators of Undergraduate Education: An Applied Study from the Japanese Junior College Student Survey2013

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Aihara
    • 学会等名
      Round Table International 2013
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 年月日
      20130223-20130224
    • 招待講演
  • [学会発表] Gains in Learning Outcomes of Japanese University Students2013

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 学会等名
      Round Table International 2013
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 年月日
      20130223-20130224
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural Transformation of Japanese Higher Education:Adapting to Meet Challenges Posed by Globalization and Market Economy2012

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 学会等名
      East-West Center 2012 Conference
    • 発表場所
      Seoul National University, Seoul, Korea
    • 年月日
      20120528-20120529
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学生の学習とエンゲージメント-分野別の特徴を軸として-

    • 著者名/発表者名
      山田礼子、吉田文、杉谷祐美子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第64回大会
    • 発表場所
      同志社大学
  • [学会発表] How to Measure Learning Outcomes of Japanese College Students: Suggestions of Surveys of JCIRP

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada, Rie Mori, Soichio Aihara
    • 学会等名
      Association for Institutional Research (AIR)
    • 発表場所
      New Orleans, LA, USA
  • [学会発表] Changing Structure of Japanese Higher Education in the New Era: To Deal with Quality Assurance and Massification Movement

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 学会等名
      Yonsei University, Invited Lecture
    • 発表場所
      Yonsei University, Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] 学士課程教育のプロセス評価から学生の学びをみる

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 中等教育と高等教育における教育接続の課題:新入生調査を参考に

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Higher Education in the New Era: To Deal with Quality Assurance and Massification Movement

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 学会等名
      APSSA Institute of Student Affairs Conference
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Comprehensive I-E-O model Incorporating Alternative Engagement

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Aihara
    • 学会等名
      1st IIAI International Conference on Institutional Research and Institutional Management
    • 発表場所
      Kyushu University
  • [学会発表] 米国学生調査におけるサマリーレポートの実態 ーーNSSEホームページ調査をもとに

    • 著者名/発表者名
      堺完・山田礼子・木村拓也・西郡大
    • 学会等名
      日本初年次教育学会第5回大会
    • 発表場所
      文京学院大学
  • [図書] Measuring Quality of Undergraduate Education in Japan: Comparative Perspective of Quality Assurance2014

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 「学習行動調査」『大学改革を成功に導くキーワード』濱名篤、川嶋太津夫、山田礼子、小笠原正明編著 pp.193-1992013

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      学事出版社
  • [図書] 学びの質保証戦略2012

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      玉川大学出版部
  • [図書] Mobility, and Massification, Mobility and Migration in Asian Pacific Higher Education2012

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [備考] 同志社大学 科研

    • URL

      http://rc-jcirp.doshisha.ac.jp/kaken/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi