• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

クライン群とタイヒミュラー空間の大域幾何的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22244005
研究機関大阪大学

研究代表者

大鹿 健一  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70183225)

研究分担者 宮地 秀樹  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40385480)
相馬 輝彦  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50154688)
和田 昌昭  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (80192821)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードクライン群 / タイヒミュラー空間 / 写像類群 / 双曲多様体
研究概要

本年度は以下のような研究を行った.
Teichmuller ray compactificatonのreductionの研究.Teichmuller geodesic raysの空間は基点ごとに異なり,基点の交換について,自然な同相関係は無いことが知られていた.今回,2つのraysの無限遠端点に対応するprojective foliationsが位相的に同じときに同一視して得られる空間: unmeasured foliation spaceを考え,その上には写像類群のTeichmuller空間への作用が自然に連続に拡張することを示した.
自由群のPSL(2,C)への指標多様体の中で,primitive stable表現達の分布について考察した.特にCyril Lecuire, Inkang Kimとの共同研究で,Schottky空間の境界の点は全てprimitive stableな閉多様体表現の列の極限として表せることを示した.
Teichmuller空間の距離空間としての理解のため,Teichmuller距離のGromov積と交点数関数の関係を鑑みて,距離空間に作用する新しい写像の概念を導入した.この写像はGromov双曲空間に対しては境界に拡張するための条件を持つ写像であり,自然な写像であることが明らかになった.距離空間の一般論を展開して,Teichumuller空間の場合に適応して写像類群の新しい特徴付けを与えた.さらにこれを発展させ,単位円板からTeichumuller空間への正則写像について研究し,新しい剛性定理を得た.
研究成果については,学術論文の他,国際研究集会,国内研究集会でも多く発表をしている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Klein群の変形空間に関する当初目標としていた研究は順調に進展し,さらに指標多様体全体の中で変形空間をとらえ,理解するという新しい方向に歩み出しつつある.また3次元多様体論と結びつけた研究も開始しつつあり,すでにいくつかの成果をあげている.
Teichumuller空間に関する研究はGardiner-Masur境界の解析に端を発し,さらにGromov積を考察することにより,Teichmuller空間の漸近幾何的構造が明らかになりつつある.さらに写像類群の作用と剛性についての研究も進展しつつある.
この研究では,海外の関連分野で研究で全く新しい手法が現れることが何回かあった.そのたびに研究計画を変更し,海外からの研究者招聘などで,最新の研究手法を取り入れる努力を行っている.
以上のように,研究は順調に進んでおり,また学術誌での出版,投稿も着実に行われている.代表者,分担者は国際学会での発表も数多く行っており,研究の公表状況は良好である.

今後の研究の推進方策

今後は以下のような方向に研究を進めていきたい.
指標多様体と変形空間をつなぐ研究:今年度の研究,及び現在進行中の研究により,指標多様体全体の位相的構造とその上の写像類群作用のダイナミクスを理解することが,変形空間の研究に大きく役立つことが明らかになってきた.今後はこの方向の研究を進めるため,錐多様体の変形空間の理論などとも関連づけて研究を進めたい.
3次元多様体への応用:Heegaard分解やBridge分解に関連した写像類群の研究に,これまで行ってきたKlein群の理論を応用することを試みている.この研究を進め,Heegaard分解の理論に新たな径を開くことを目指す.
Teichmuller空間の様々な距離の漸近構造の解明:Gardiner-Masur境界の研究や写像類群の作用の剛性の研究により,Teichmuller距離,Weil-Petersson距離,Thurston距離などTeichmuller空間に入る自然な距離の漸近的構造の解析,比較が重要なテーマであることが明らかになった.今後この研究をより微分幾何的手法を取り入れることにより進めたい.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Primitive stable representations of free Kleinian groups2014

    • 著者名/発表者名
      Woojin Jeon, Inkang Kim, Ken'ichi Ohshika, Cyril Lecuire
    • 雑誌名

      Israel J. Math.

      巻: 199 ページ: 841-866

    • DOI

      10.1007/s11856-013-0062-3

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On Klein-Maskit combination theorem in space II2014

    • 著者名/発表者名
      L. Li, K. Ohshika and X. Wang
    • 雑誌名

      Kodai J. Math.

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A differential formula for Extremal length2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Miyachi
    • 雑誌名

      Contemporary Math.

      巻: 590 ページ: 137-152

    • DOI

      10.1090/conm/590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A note on the rigidity of unmeasured lamination spaces2013

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 雑誌名

      Proc. AMS

      巻: 141 ページ: 4385-4389

    • DOI

      10.1090/S0002-9939-2013-11670-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced Bers boundaries of Teichmuller spaces2013

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 雑誌名

      Ann Inst. Fourier

      巻: 63 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Characterization of Biholomorphic Automorphisms of Teichmuller Space2013

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Mineyama and Hideki Miyachi
    • 雑誌名

      Math. Proc. Cambridge Phil. Soc.

      巻: 154 ページ: 71-83

    • DOI

      10.1017/S0305004112000400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Smale conjecture for Seifert fibered spaces with hyperbolic base orbifold2013

    • 著者名/発表者名
      D. McCullough and T. Soma
    • 雑誌名

      J. Diff. Geom.

      巻: 93 ページ: 327-353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Existence of generic cubic homoclinic tangencies for Henon maps,2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kiriki and T. Soma
    • 雑誌名

      Ergodic Theory Dynam. Sys.

      巻: 33 ページ: 1029-1051

    • DOI

      10.1017/S0143385712000168

    • 査読あり
  • [学会発表] Deformation spaces of Kleinian groups2013

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 学会等名
      Teichmuller theory Geometry Master Class,
    • 発表場所
      Erwin Schroedinger International Institute for Mathematical Physics, Vienna, Austria,
    • 年月日
      20130325-20130328
    • 招待講演
  • [学会発表] Actions of isomorphism groups of Heegaard splittings on projective lamination spaces,

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 学会等名
      KIAST GT Fair
    • 発表場所
      KIAST Daejeon, Korea,
    • 招待講演
  • [学会発表] Subgroups of mapping class groups generated by Dehn twists around meridians on splitting surfaces

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 学会等名
      Aspects of representation theory in low-dimensional topology and 3-dimensional invariants
    • 発表場所
      Carry-le-Rouet, France,
    • 招待講演
  • [学会発表] Geometric completion for quasi-Fuchsian spaces

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 学会等名
      AMC 2013
    • 発表場所
      BEXCO Pusan,
    • 招待講演
  • [学会発表] Geometric limits and deformation spaces of Kleinian groups

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 学会等名
      KAIST GT Fair,
    • 発表場所
      Jeonju, Korea,
    • 招待講演
  • [学会発表] Geometric completion for deformation spaces of Kleinian groups

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 学会等名
      Japanese Turkish Joint Geometry Meeting,
    • 発表場所
      Galatasaray University, Istanbul
    • 招待講演
  • [学会発表] Extremal length geometry of Teichmuller space

    • 著者名/発表者名
      Hideki Miyachi
    • 学会等名
      Progress in Low-dimensional topology : Teichmuller theo ry and 3-manifold groups
    • 発表場所
      Centre for quantum geometry of moduli spaces, Aarhus university, Denmark
    • 招待講演
  • [学会発表] Geometry on Teichmuller space via extremal length

    • 著者名/発表者名
      Hideki Miyachi
    • 学会等名
      The XXIIth Rolf Nevanlinna Colloquium
    • 発表場所
      University of Helsinki
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi