• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

偏光分光スペクトルによる新しいプラズマ診断手法を用いた太陽活動現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22244013
研究機関京都大学

研究代表者

一本 潔  京都大学, 理学研究科, 教授 (70193456)

研究分担者 柴田 一成  京都大学, 理学研究科, 教授 (70144178)
北井 礼三郎  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40169850)
上野 悟  京都大学, 理学研究科, 助教 (70303807)
キーワード太陽 / 磁場 / プラズマ / 偏光 / スペクトル / 補償光学装置
研究概要

本研究の目的は、分光スペクトルの偏光情報を用いた新しいプラズマ診断手法を太陽観測に適用し、太陽に生起する活動現象の磁場・電場・非熱的粒子速度場など、プラズマのより多面的な物理量を観測的に求めることで、太陽活動現象を駆動するメカニズムを解明することである。そのため京都大学飛騨天文台のドームレス太陽望遠鏡に、可視から近赤外域にわたって高解像・高精度偏光スペクトルの取得を可能にする広帯域スペクトロポラリメータを整備する。平成22年度の当初予定は、1)補償光学装置の製作・調整、2)広帯域偏光解析装置の製作および望遠鏡機械偏光の較正、3)偏光によるプラズマ分光診断手法の基礎研究、である。
1)については補償光学装置の主要部品である可変形状鏡の制御装置、軸外し放物面鏡、システムを設置する光学定盤を製作し、ミラー保持機構の製作を待って組み立て調整を開始する状況にある。
2)についてはすべて完了し、ドームレス太陽望遠鏡の偏光モデルによってスペクトルデータの偏光校正が可能となった。HeI 10830Aによる黒点の試験観測をおこない、黒点で発生する磁気流体波動の解析を始めている。
3)についてはプラズマ実験室の研究者らを飛騨天文台に招聘し、偏光プラズマ分光に関するワークショップを開催、偏光分光による様々なプラズマ診断の可能性について討議した。また、非熱的平衡大気におけるスペクトル線形成コードの開発に着手した。
これらの準備により、種々のスペクトル線による多面的な偏光分光観測を推進する準備が整いつつある。
またより高精度な偏光観測を可能とする補償光学装置の完成にむけて大きく前進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

偏光解析装置が完成、及びドームレス太陽望遠鏡の偏光校正が完了し、良好な偏光スペクトルの取得が可能となった。補償光学装置については主要な光学素子の製作がすべて完了した。

今後の研究の推進方策

計画に大きな変更はない。次年度はほぼ予定通りに、
1)補償光学装置のセットアップと評価、および偏光測定の高精度化、
2)本年度得られたHeI10830Aの偏光スペクトルを用いた黒点に励起される滋気流体波動の研究、
3)種々のスペクトル線による多面的な偏光分光観測、
4)偏光分光によるプラズマ診断手法の基礎研究、及びスペクトル線形性コードの開発、
を推進していく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 飛騨DST常設型新AOの開発~光学ベンチの設計状況2~2012

    • 著者名/発表者名
      仲谷善一, 他
    • 学会等名
      太陽研究会「太陽の多角的観測と宇宙天気研究の新展開
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-01-11
  • [学会発表] 飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における広波長域高精度偏光観測システムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      阿南徹
    • 学会等名
      太陽研究会「太陽の多角的観測と宇宙天気研究の新展開2012」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-01-11
  • [学会発表] 多波長偏光・分光観測で狙うサイエンス2012

    • 著者名/発表者名
      阿南徹
    • 学会等名
      太陽研究会「太陽の多角的観測と宇宙天気研究の新展開2012」
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-11
  • [学会発表] 暗部フラッシュに伴うHe I 10830Aスペクトル線形成層の変動2012

    • 著者名/発表者名
      阿南徹
    • 学会等名
      天文学会、2012年度春期年会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-01-11
  • [学会発表] 飛騨天文台の現状と将来に向けた展望2011

    • 著者名/発表者名
      一本潔
    • 学会等名
      太陽・恒星研究会「太陽物理学と恒星物理学の相互交流と将来的展望」
    • 発表場所
      東京大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-26
  • [学会発表] 太陽観測とものづくり-乗鞍、飛騨から衛星観測へ-2011

    • 著者名/発表者名
      一本潔
    • 学会等名
      天文学に関する技術シンポジウム
    • 発表場所
      高山地場産業振興センター(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-05
  • [学会発表] 飛騨DST常設型新AOの開発I2011

    • 著者名/発表者名
      仲谷善一, 他
    • 学会等名
      天文学に関する技術シンポジウム
    • 発表場所
      高山地場産業振興センター
    • 年月日
      2011-10-05
  • [学会発表] 飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における広波長域高精度偏光観測システムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      阿南徹
    • 学会等名
      天文学会、2011年度秋期年会
    • 発表場所
      飛騨天文台
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] Developments of the Wide Wavelength Range Polarimeter of the Domeless Solar Telescope at the Hida Observatory2011

    • 著者名/発表者名
      T.Anan, et al.
    • 学会等名
      Korean Astronomical Society 2011 Fall Meeting, KAS-ASJ Joint Sessions on Solar-ter restrial Environments
    • 発表場所
      韓国、Jeju island
    • 年月日
      2011-09-05
  • [学会発表] Developments of the Wide Wavelength Range Polarimeter of the Domeless Solar Telescope at the Hida Observatory2011

    • 著者名/発表者名
      T.Anan, et al.
    • 学会等名
      The second International Summer School on Solar & Stellar Polarizations
    • 発表場所
      中国、四川省蜀南竹海
    • 年月日
      2011-07-15
  • [学会発表] 太陽観測におけるプラズマ偏光分光2011

    • 著者名/発表者名
      一本潔
    • 学会等名
      偏光プラズマ研究会
    • 発表場所
      飛騨天文台
    • 年月日
      2011-06-30
  • [学会発表] 飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡高精度広帯域偏光観測システム2011

    • 著者名/発表者名
      阿南徹
    • 学会等名
      偏光プラズマ研究会
    • 発表場所
      飛騨天文台
    • 年月日
      2011-06-30
  • [学会発表] He I 10830 A(彩層)での偏光観測例2011

    • 著者名/発表者名
      大井瑛仁
    • 学会等名
      偏光プラズマ研究会
    • 発表場所
      飛騨天文台
    • 年月日
      2011-06-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~ichimoto/projects/plasma_pol.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi