• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

南極氷床コアからさぐる過去の超新星爆発と太陽活動

研究課題

研究課題/領域番号 22244015
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

望月 優子  独立行政法人理化学研究所, 櫻井RI物理研究室, 仁科センター研究員 (90332246)

研究分担者 高橋 和也  独立行政法人理化学研究所, RI応用チーム, 専任研究員 (70221356)
中井 陽一  独立行政法人理化学研究所, 櫻井RI物理研究室, 専任研究員 (30260194)
キーワードX線天文学 / 太陽物理学 / 超新星爆発 / 極地 / 氷床コア
研究概要

氷床コアは、氷床から取り出された円柱状の氷の試料である。深度が深くなるほど古くなり、雪が堆積した当時の大気成分が保存されている。研究代表者らは、南極ドームふじ基地において2001年に掘削された氷床コア(DF01コア)中の硝酸イオン(NO_3^-)をプローブとして、銀河系内超新星の痕跡と太陽活動の履歴を調べてきた。高時間分解能(1年以下)の定量分析の結果、(NO_3^-)濃度変動は、ベースラインのゆらぎの上に突発的にスパイクがたつ構造をしており、ゆらぎは太陽周期を、スパイクは超新星爆発を示唆し得ることを見いだしている。本年度は、下記の成果を得た。
1.DF01コアについて、西暦元年~1900年を十分にカバーする深度のイオン分析を終えた。特に陰イオン分析は、再現性確認のため2度遂行し終えた(1900年以降についてはDF01コアがない状況)。又、本予算により、陽イオンクロマトグラフィー装置を理化学研究所に導入した。
2.高時間分解能イオン分析により明確に分離された火山噴火シグナルを、年代がよくわかっているドームふじ近傍のコア中の噴火シグナルと詳細に対比・同期させることによって、ドームふじコアとしては従来にない精度の年代軸の構築に成功した。
3.DF01コアの一部について、密度をX線透過法により測定した。次に上記2の詳細年代の年幅を1年の目安とし、いわゆる「年縞」榎層と冬層の密度の差)があるかどうかについて評価した。
特に2)は研究代表者の発案によるものであり、予備的解析によれば、この新しい詳細年代を用いてSN1006とカニ星雲という11世紀の2つの超新星の候補となり得る(NO_3^-)スパイクが、年代の推定誤差の範囲内に同定できる。3)は連携研究者(堀)との協力による。さらに、過去の太陽活動の代表的な代替指標である炭素14濃度から報告されている太陽周期を、測定誤差までを含めて新規に解析した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「氷床コアを用いた天文学」の構築へ向けて2011

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 雑誌名

      Japan Geoscience Letters

      巻: 7 ページ: 7-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supernovae and solar cycles embedded in a Dome F ice core2010

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki, Yoichi Nakai, Kazuya Takahashi for Dome F glaciological astronomy collaboration
    • 雑誌名

      Highlights of Astronomy

      巻: 15 ページ: 630-631

    • 査読あり
  • [学会発表] "DFS1" and "DFS2" : Chronologies for Dome-Fuji 2001 shallow ice core constructed by volcanic signal synchronization with the B32 shallow and EPICA deep ice cores DFS1(ドームふじ浅層コア-1)/DFS2(ドームふじ浅層コア-2)年代の構築とその特徴2011

    • 著者名/発表者名
      望月優子、中井陽一、高橋和也、五十嵐誠、本山秀明、鈴木啓助
    • 学会等名
      平成22年度ICC(ドームふじアイスコアコンソーシアム研究集会
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] Density measurements of DF2001 shallow ice core for detecting annual layers DF2001浅層コアの高分解能密度測定とDFS1年代を用いた年層解析2011

    • 著者名/発表者名
      堀彰、望月優子、中井陽一、高橋和也、本山秀明、本堂武夫
    • 学会等名
      平成22年度ICC(ドームふじアイスコアコンソーシアム)研究集会
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 測定誤差を考慮した放射性炭素14濃度測定による過去の太陽周期2011

    • 著者名/発表者名
      菊地里美、望月優子、中井陽一、高橋和也
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] Examination of supernova footprints recorded in a Dome Fujiice core2010

    • 著者名/発表者名
      Yuko Motizuki
    • 学会等名
      The XXXI SCAR (Scientific Committee on Antarctic Research) Open Science Conference
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2010-08-04
  • [学会発表] 雪氷コアからさぐる天文・宇宙のサイエンス~過去の超新星の爆発から宇宙のリズムまで~2010

    • 著者名/発表者名
      望月優子
    • 学会等名
      慶応義塾大学理工学部理工学概論特別講義
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-04-21
  • [図書] アイスコア 地球環境のタイムカプセル2011

    • 著者名/発表者名
      藤井理行編著(望月優子共著)
    • 出版者
      成山堂書店(印刷中)
  • [備考] (受賞)Yuko Motizuki, Best Oral Presentation at the XXXI SCAR (Scientific Committee on Antarctic Research) Open Science Conference, Buenos Aires, Argentina, Aug.2010.

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi