• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

強い相互作用が織り成す物質形態のQCDによる統一的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22244018
研究機関筑波大学

研究代表者

藏増 嘉伸  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (30280506)

研究分担者 中村 宜文  独立行政法人理化学研究所, 計算科学研究機構, 研究員 (40598231)
石川 健一  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60334041)
武田 真滋  金沢大学, 数物科学系, 助教 (60577881)
石塚 成人  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70251030)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード格子QCD / クォーク質量 / 共鳴状態 / 有限温度 / 有限密度 / 原子核
研究概要

本研究課題は4項目に大別される. (i)クォークとハドロン:電磁相互作用とu-dクォーク質量差を取り入れた1+1+1フレーバー格子QCD+QEDシミュレーションによるu,d,sクォークの質量計算において, 解析を終了させ論文を取り纏めた. 既に学術雑誌に掲載済である. (ii)共鳴状態と新粒子:これまでのρ(770)中間子共鳴状態のエネルギー値と崩壊幅の計算はすべて現実世界よりも重いクォーク質量で行われている. 我々は物理点(現実のクォーク質量)での直接計算を目指し, そのための準備研究を行った. (iii)原子核構造:平成23年度は2+1フレーバーQCDにおいてm_π=510MeV相当の重いクォーク質量を用いてヘリウム原子核と重陽子が束縛することを確認した. 平成24年度は, クォーク質量をm_π=300MeV程度まで軽くし, 束縛エネルギーのクォーク質量依存性を調べている. 今後更にクォーク質量を軽くして現実の値(m_π=135MeV)に近づけていくことを目指している. (iv)有限温度・有限密度QCD:近年我々が提案した有限密度QCDにおいて複素位相をコントロールするための新たな方法をもとに, 4フレーバーQCDに対して有限サイズスケーリング解析を行った. 4フレーバーQCDはあるクォーク質量領域において一次相転移を起こすことが期待されているが, 我々の有限サイズスケーリング解析の結果も一次相転移を示している. これは世界で初めての有限密度QCDに対する有限サイズスケーリング解析の応用であり, その有効性を実証出来た意義は大きい. 現在結果を論文に取り纏めている.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 1+1+1 flavor QCD+QED simulation at the physical point2012

    • 著者名/発表者名
      PACS-CS Collaboration (S.Aoki et al.)
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D86 ページ: 034507-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.034507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Helium nuclei, deuteron, and dineutron in 2+1 flavor lattice QCD2012

    • 著者名/発表者名
      T.Yamazaki, Y.Kuramashi, A.Ukawa
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D86 ページ: 074514-1~9

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.074514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase of quark determinant in lattice QCD with finite chemical potential2012

    • 著者名/発表者名
      S.Takeda, Y.Kuramashi, A.Ukawa
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D85 ページ: 096008-1~12

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.096008

    • 査読あり
  • [学会発表] Lattice QCD - From Quarks to Nuclei -2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Kuramashi
    • 学会等名
      10th International Meeting on High-Performance Computing for Computational Science (VECPAR2012)
    • 発表場所
      Kobe University, Kobe Japan
    • 年月日
      20120717-20120720
    • 招待講演
  • [学会発表] 1+1+1 Flavor QCD+QED Simulation at the Physical Point2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Kuramashi
    • 学会等名
      Workshop on “New Horizons for Lattice Computations with Chiral Fermions”
    • 発表場所
      BNL, New York, USA
    • 年月日
      20120514-20120516
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi