研究課題/領域番号 |
22244026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中野 貴志 大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80212091)
|
研究分担者 |
與曽井 優 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (80183995)
村松 憲仁 東北大学, 電子光理学研究センター, 准教授 (40397766)
住浜 水希 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10396426)
新山 雅之 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90455361)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
キーワード | レーザー電子光ビーム / シータ粒子 / ファイ中間子 / ハドロン / クォーク |
研究概要 |
本研究では、大型放射光施設 SPring-8 の 8 GeV 蓄積電子ビームにレーザー光を衝突させて得られる、レーザー電子光ビームを用いハドロンの光生成実験を行った。まず、深紫外(DUV)レーザーの導入により、最高エネルギーが、2.4 GeV から 3 GeV に改善された。さらに同時入射のための光学系の設計と、レーザーの出力パワーの最適化を行うことによりレーザー電子光ビームの強度を従来の 2 倍に高度化した。Θ+ (シータ粒子)研究に関しては、液体重水素標的のすぐ下流に設置されたプラスチックカウンター中でもエネルギー損失から、γp 反応とγn 反応を分離する方法を開発し、シグナル感度を大幅に向上させ、nK+ 質量分布にΘ+ピークを確認した。
|