研究課題/領域番号 |
22244031
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
藤井 恵介 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30181308)
|
研究分担者 |
兼村 晋哉 富山大学, その他の研究科, 准教授 (10362609)
岡田 安弘 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 理事 (20212334)
高橋 徹 広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (50253050)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 電弱対称性の破れの解明 / 質量生成機構の検証 / ヒッグス粒子の精密測定 / 超対称性の探索 / 暗黒物質の研究 |
研究実績の概要 |
素粒子物理学の喫緊の課題は、「ゲージ原理」と並び立つ標準模型の2本柱の中、未検証の「電弱対称性の破れと質量生成機構」を解明し、テラスケールの物理の扉を開くことにある。前年度に引き続き「電弱対称性の破れと質量生成機構」、「新しい物理」のA、B、2グループ体制で研究を進めた。 グループAは、重心系エネルギー 250GeV、500GeVにおける主要なヒッグス粒子生成の断面積・崩壊分岐比測定のフルシミュレーションのヒッグス粒子質量125GeVへの更新作業を完了した。また、H26年度の主要課題の一つであった350GeVでのシミュレーションも基本的に完了した。これらの結果をもとに、ヒッグスの種々の結合定数、トップ・クォークの質量、Z粒子との異常結合等の精度が各エネルギーでの実験データの蓄積とともに時間的にどう改善するかを評価した。ヒッグス結合測定の最終的な精度は反跳質量法によるZH生成断面積の絶対測定の精度で決まるため、崩壊モード依存性を含む系統誤差の評価を進めた。 一方、グループBは、暗黒物質のヒッグス・ポータル模型の検討、特にヒッグスの不可視崩壊や、一光子過程の探索、LHCで探索が難しい質量差の小さい超対称粒子の探索等のシミュレーションとともに、電弱対称性の破れの機構の本質を解明するための戦略の理論的な検討を行った。複合ヒッグス模型、超対称模型を含むヒッグス二重項模型を中心に、新物理への感度の検討を系統的に行い、LHCでの直接探索と相補的な感度があることを確認した。 最終年度であるため、これまでの成果を整理統合する作業に重点を置いた。その成果は、ILC物理に関する国際共同研究についての総合報告(arXiv1504.01726)の中核をなしている。また、これらの成果は ILC parameters WGへ入力され、ILCの Run Scenario 系統的検討の基盤となった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|