研究課題/領域番号 |
22244057
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
見延 庄士郎 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70219707)
|
研究分担者 |
磯辺 篤彦 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (00281189)
万田 敦昌 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (00343343)
中村 啓彦 鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (50284914)
小守 信正 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, チームリーダ (80359223)
稲津 將 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80422450)
吉田 聡 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, 研究員 (90392969)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 大気海洋相互作用 / 黒潮 / 東シナ海 / 熱フラックス / 表面風速 / 現場観測 / 数値計算 |
研究概要 |
東シナ海の黒潮前線を横断するXBT/GPSゾンデの同時観測の結果を取りまとめ、前線上における海上風速の局所的な低下が、北西風の吹き始めに起きる一時的な現象であると結論付けた。また、東シナ海や日本海における大気海洋相互作用について、領域大気モデルや海洋モデル、あるいは結合モデルを用いて研究を進めた。「かごしま丸」のH24年度第7次航海(6月9日~24日)の共同利用枠を利用して、北海道大学、鹿児島大学、愛媛大学の合同で、6月9日~15日の期間に沖縄本島西方の黒潮横断面上で、ラジオゾンデによる高層気象、XBTによる海水温の連続観測を行った。本観測で取得した計6断面の気象要素と海水温資料は、現在解析中である。CAPEなどの気象条件に対する海洋の寄与が示唆される予備解析の結果を得ており,梅雨期の降水に対する海洋の影響について,現場観測からその一端を明らかにできる見込みを得た.また,2012年11月に東シナ海で大気・海洋同時観測を実施し、述べ36地点の大気・海洋の鉛直プロファイルデータを取得した。 地球シミュレータ上の高解像度大気大循環モデルを用いて、東シナ海を陸地にした感度実験を10年分実施した。双方向ネスティングモデルを使って黒潮前線に対する冬季の大気応答実験を行った。アンサンブル大気再解析を外力とした海洋シミュレーションを実施し、大気擾乱に対する海洋の応答がどのような海域・深度に表れやすいかを、異なる季節に関して明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H24年度は予定した観測は,梅雨期と冬季に予定通り順調に実施することができた.数値実験も各種領域大気モデルを観測,データ解析と組み合わせて使用しており,さらに地球シミューレータ上での大気大循環モデルで東シナ海を陸に埋め立てる実験や,双方向ネスティング大気モデルでの実験も順調に実行している.また成果のとりまとめの点でも,多くの論文が出版されている.これらの点から,本研究は順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究によって,東シナ海上での大気海洋相互作用は,季節,背景風や前線との相対位置によって,多様であることが明らかになった.そこでより多くのデータを得るために,今年度も冬季の東シナ海での気象・海洋観測を実施する.またH24年度までの観測・数値計算結果の解析を進めるとともに,一部の必要な数値実験を実施する.
|