• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

還元起動型触媒的不斉合成の総合的展開

研究課題

研究課題/領域番号 22245014
研究機関名古屋大学

研究代表者

西山 久雄  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40135421)

研究分担者 山本 芳彦  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60283412)
伊藤 淳一  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20402480)
キーワード有機合成 / 不斉触媒 / 遷移金属錯体 / 鉄 / ルテニウム / 不斉合成
研究概要

有機合成は、ものつくりの原点であり、分子結合生成と解離を人工的に行える科学技術として普遍性を有し、極微量の触媒を用い常温・常圧で100%で進む高原子効率ならびに省エネルギープロセスに到達すること望まれる。また、通常レベルをはるかに越える高性能かつ超効率的不斉合成触媒と反応を創出することが本研究の目標である。
本研究では、新しい遷移金属錯体の還元種を鍵触媒として、市販され入手容易な基質用いたカップリング等の大量合成に耐えうる実践的な力量ある炭素分子骨格構築法ならびに官能基変換法を開発する。電子豊富な還元状態にある金属錯体たとえば低原子価の錯体の反応系中で発生させ、ここから起動させる反応と連続的に起こす炭素炭素結合生成や官能基変換など新規な反応を研究するものである。オレフィン骨格をヒドロメタル化や元素メタル化してはじまる一連の還元やアルキル化反応を機軸に、連続的に炭素骨格を合成する高原子効率な方法を総合的に研究する。
本研究の二年度においての実績は、継続してアルキニル化を検討していたが、ビスオキサゾリニルフェニルロジウム錯体によるケトエステル類の不斉アルキニレーションに成功し考察を加えた。さらに、環境調和性を目指したビスオキサゾリニル鉄錯体の合成に成功し不斉ヒドロシリル化反応に活性があることを示した。また、ビスオキサゾリンルテニウム錯体では、ケトン類の不斉水素化に成功しているが、微量の嵩高い光学活性アルコールによってエナンチオ選択性が向上する現象を発見した。論文はChem.Commun.誌のInside Coverに選ばれた。ビスオキサゾリンアミン配位子を利用した鉄触媒による不斉ヒドロシリル化反応で、極めて稀な生成物り絶対配置の転換現象を発見しが、さらにルイス酸である塩化亜鉛が効果的であることを発見した。また、ルテナシクロペンタジェン構造を経由する変換反応を発見し、触媒的なジインの還元的な環化反応への展開に成功したので、さらなる合成的有用性を追求する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ルテナシクロペンタジエン錯体を用いる還元系カップリング反応では、順調に成果を上げている。また、ビスオキサゾリン系では鉄錯体の合成と触媒反応への展開が至難を極めているが、不安定性の問題を解決して進める予定である。ビスオキサゾリン系では、ロジウム錯体で新たな触媒機能を発見して進めているので展開が期待できる。

今後の研究の推進方策

次の項日を重点的に検討し、当初目的を逹成する。(1)ルテナシクロペンタジエン系では、酸化的な環化反応への展開と官能基導入型反応の開発を進める。(2)ビスオキサゾリンロジウム系では、不斉共役還元によるビスアリール不斉炭素骨格から医薬品等の基礎骨格を有する化合物合成を検討する。(3)ビスオキサゾリンイリジウム、鉄、ルテニウムの錯体合成を拡げ、CH活性化、新しいアルキニル化を検討する。(4)ビスオキサゾリンアミン系では、新たなレホルマトツキー反応を検討する。いずれも不斉酸化および還元系から起動する反応群を開発する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhancement of Enantioselectivity by Alcohol Additives in Asymmetric Hydrogenation with Bis(oxazolinyl)phenyl Ruthenium Catalysts2012

    • 著者名/発表者名
      Ito, J.; Teshima, T.; Nishiyama, H.
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 48 ページ: 1105-1107

    • DOI

      10.1039/C1CC16057E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ruthenium-catalyzed cyclization/transrer hydrogcnation of 1,6-diynes : unprecedented mode of alcohol activation via metallacyclopentalriene2011

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, K.; Nagashima, Y.; Yamamoto, Y.; Nishiyama, H.
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 47 ページ: 11552-11554

    • DOI

      10.1039/C1CC13744A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cl-Symmetric Rh-Phebox-Catalyzed Asymmetric Alkynylation of α-Keto Ester2011

    • 著者名/発表者名
      Ohshima,T.; Kawabata, T.; Takeuchi, Y.; Kakinuma, T.; Iwasaki, T.: Yonezawa, T.; Murakami, H.; Nishiyama, H.; Mashima, K.
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed.

      巻: 50 ページ: 6296-6300

    • DOI

      10.1002/anie.201100252

    • 査読あり
  • [学会発表] Chiral Bis(oxazolinyl)phenyl Ruthenium and Iron Complexes for Asymmetric Catalytic Reactions2011

    • 著者名/発表者名
      Ito Jun-ichi
    • 学会等名
      International Symposium on Organometallic Chemistry 2011
    • 発表場所
      Osaka University, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] 光学活性N,C,NおよびN,N,N配位子を有する金属触媒を用いる不斉反応2011

    • 著者名/発表者名
      西山久雄
    • 学会等名
      第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] 窒素系三座配位子のこだわり:不斉触媒開発2011

    • 著者名/発表者名
      西山久雄
    • 学会等名
      有機化学研究会白鷺セミナー
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.apchem.nagoya-u.ac.jp/06-II-1/nisilab/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi