• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

還元起動型触媒的不斉合成の総合的展開

研究課題

研究課題/領域番号 22245014
研究機関名古屋大学

研究代表者

西山 久雄  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40135421)

研究分担者 伊藤 淳一  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (20402480)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード合成化学 / 不斉合成 / 触媒化学 / 有機合成
研究実績の概要

有機合成の目標は、結合生成と解離を人工的に行える科学技術として普遍性を有し、反応を起動させる極微量の
触媒を用い100%で進む高原子効率ならびに省エネルギープロセスに到達することである。そのため超効率的不斉合成触媒と反応を創出することが大切である。本研究では、新しい遷移金属錯体の還元種を鍵触媒として、市販され入手容易な基質用いたカップリング等の大量合成に耐えうる実践的な力量ある炭素分子骨格構築法ならびに官能基変換法を開発する。電子豊富な還元状態にある金属錯体たとえば低原子価の錯体の反応系中で発生させ、ここから起動させる反応と連続的に起こす炭素炭素結合生成や官能基変換など新規な反応を研究するものである。アセチレンやオレフィン骨格をヒドロメタル化や元素メタル化してはじまる一連の還元あるいはアルキル化反応を機軸に、連続的に炭素骨格を合成する高原子効率な方法の創出を総合的に研究する。
本研究の五年度(最終年度)においての実績はビスオキサゾリニルフェニルロジウム錯体によるアシル置換N-アリルアミン類の不斉ジボリル化に成功したことが挙げられ、正論文として掲載可となっている。また、その中で今まで良好な結果の得られなかった1,2-二置換オレフィンの不斉ジボリル化を経由するジオール合成に成功した。また、新規ビスオキサゾリニル鉄錯体のシリル化と触媒作用についてあきらかにした。新規配位子であるBinThro配位子を有する亜鉛触媒によってアルデヒドの不斉アルキル化に成功した。BinThro配位子の有効性を示すとともに、拡張性の探求を継続することとした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Design of novel chiral N,N,O-tridentate phenanthroline ligands and its application to enantioselective addition of organozinc reagents to aldehydes2014

    • 著者名/発表者名
      Naganawa, Y.; Namba, T.; Aoyama, T.; Shoji, K.; Nishiyama, H.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 50 ページ: 13224-13227

    • DOI

      10.1039/C4CC05020G

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] NCNピンサー型配位子を有する鉄シリル及びスタニル錯体の合成と反応2014

    • 著者名/発表者名
      ハイルザナカリド、細川さとみ、伊藤淳一、西山久雄
    • 学会等名
      第61回有機金属討論会
    • 発表場所
      九州大学病院キャンパス
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-25
  • [学会発表] Design of BINOL-Derived Axially Chiral Phenanthroline Ligands Being Applicable to a Wide Range of Metal Catalysts2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Naganawa, H. Nishiyama
    • 学会等名
      International Conference of Organometallic Chemistry
    • 発表場所
      札幌ロイトンホテル
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi