• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

開殻化合物を用いる新しい有機エレクトロニクスの発展

研究課題

研究課題/領域番号 22245021
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿波賀 邦夫  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (10202772)

キーワード有機エレクトロニクス / 有機半導体 / 有機トランジスタ
研究概要

本研究では、有機ラジカルなどの開殻分子に対する製膜法や電極との接合作製技術を高めながら、これらがつくる絶縁相(パイエルス相、電荷秩序相およびモット相)に対して、積極的に光照射や電子・イオン注入を行うことによってその基底状態を揺さぶり、電子やエネルギー移動を通じて時空間発展する非線形現象を新しい電子機能発現の原理ととらえ、開殻化合物を利用した革新的な有機エレクトロニクスを構築することを目的としている。
フタロシアニン(Pc)を代表とするポルフィラジン化合物は、安定性に優れ、有機エレクトロニクスにおいてきわめて重要な化合物群である。我々は、このマクロ環の外側にチアジアゾール基をもつ化合物群M-TTDPzの研究を進めており、通常のPcがp型半導体特性を示すのに対して、この物質はn型特性を示すことを明らかにしている。今年度は、TTDPzの常磁性誘導体であるVO-TTDPzの研究を実行し、結晶成長や構造解析、磁気測定を行った。その結果、構造が異なる2相の現れる多形現象を発見し、この両相が、この分子の強いスピン分極を反映して強磁性的な分子間相互作用をもつことを見出した。さらに、薄膜作製からイオン液体をゲートとする薄膜トランジスタ特性を調べたところ、2.8×10-2cm2V-1s-1といった、薄膜としては極めて高い移動度をもつことが分かった。p型半導体であることを確かめたVO-Pcと組み合わせてインバータを作製したところ、ここでも閉殻ポルフィラジンを凌駕する特性が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

開殻化合物を利用した革新的な有機エレクトロニクスを構築することを目的としているが、イオン液体をゲート誘電体に用いることによって、薄膜としては世界最高水準の移動度をもつn型トランジスタ特性を引き出すことができた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究によって、イオン液体を利用することによって良好なn型トランジスタ特性を引き出すことに成功した。今後は、光電流とイオン液体結びつけた光学セルを作製し、両者の相乗効果によって、新しい光有機エレクトロニクスを開拓する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Photoconductivity and FET Performance of an n-Type Porphyrazine Semiconductor, Tetrakis(thiadiazole)porphyrazine2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Miyoshi
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 12 ページ: 239-243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of photoinduced charge displacement on organic optoelectronic conversion2011

    • 著者名/発表者名
      Laigui Hu
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B

      巻: 84 ページ: 205329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monovalent and Mixed-Valent Potassium Salts of [1,2,5]Thiadiazolo[3,4-f][1,10]phenanthroline 1,1-Dioxide : A Radical Anion for Multidimensional Network Structures2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Shuku
    • 雑誌名

      Inorg.Chem

      巻: 50 ページ: 11859-11861

    • 査読あり
  • [学会発表] Rechargeable Molecular Cluster Batteries2012

    • 著者名/発表者名
      Kunio Awaga
    • 学会等名
      GRI Symposium III on Cluster Science-Functionality of Clusters-
    • 発表場所
      トヨタテクノミュージアム産業技術記念館(名古屋)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-01
  • [学会発表] Application of Nano-Interfaces of Molecular Spins toward Organic Electronics2011

    • 著者名/発表者名
      Kunio Awaga
    • 学会等名
      田村記念シンポジウム
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] Anomalous Transient Photocurrent in Organic Photocells2011

    • 著者名/発表者名
      Kunio Awaga
    • 学会等名
      International Photonics and OptoElectronics Meetings (POEM2011)
    • 発表場所
      Wuhan Science & Technology Convention & Exhibition Center(中国、武漢)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-03
  • [図書] 大学院講義物理化学第2版III.固体の化学と物性2012

    • 著者名/発表者名
      阿波賀邦夫、小谷正博、横山利彦
    • 総ページ数
      1-301
    • 出版者
      東京化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.nagoya-u.ac.jp/awagak/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi