• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

有機超分子ナノ集積体の構造制御と複合機能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22245024
研究機関首都大学東京

研究代表者

伊與田 正彦  首都大学東京, 大学教育センター, 特任教授 (50115995)

研究分担者 大谷 裕之  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (30213763)
キーワード超分子 / 巨大π電子系 / 分子導線 / ナノ集積体
研究概要

近年、ナノ集積体に関する研究が急速に発展している。このようなナノ集積体は、大きな比表面積を持ち、さらに微粒子とは異なりその分子配列が制御されているので、既存の有機材料には無い優れた特徴を持つ。我々は有機π電子系材料およびその有機金属化合物とのハイブリッド材料を用いて、新しい超分子機能材料の開発を研究してきた。また、我々はナノサイズの非常に大きな分子を合成して、その単分子としての機能および超分子会合体のナノ特性を研究してきた。本研究ではこれらの研究をさらに進めて有機π電子系を使って新しいナノ集積体を合成し、ナノサイズ効果および超分子配列を使って新しいナノ物性を発現させると共に、ナノ集積体をマテリアルサイエンスの鍵物質として利用する基礎を築くことを目的として研究を進めた。具体的には、次の3つの研究を行った。第一の研究は、大きな共役π電子系化合物を用いる共役ナノドット、ナノファイバーなどのソフト構造体の構築とそれらのハード材料への接合の制御である。申請者の共役π電子系は、イオウなどの多数のヘテロ原子を含み、金属との接合制御がしやすく、また酸化還元特性も示すので、中性およびカチオンラジカル状態といった多次元での機能性を示す。そこで、これらのへテロπ電子系を用いて絶縁被膜で被われた“分子導線”や“量子細線”の構築、および導電性-光物性という複合機能を持ったナノ構造体の構築を行い、そのナノ物性の有機化学的制御を検討した。第二の研究は、磁性-電導性-光物性という複合機能を持ったナノ集積体の構築であり、第三の研究は、ナノ集積体のモルフォロジーを制御することによって異なる機能の発現が可能な分子スイッチ系を構築することである。平成23-24年度は主に第一の研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大きな共役π電子系化合物を用いる共役ナノドット、ナノファイバーなどのソフト構造体の構築に関しては、順調に進んだ。また、それらのハード材料への接合については現在検討している。

今後の研究の推進方策

磁性-電導性-光物性という複合機能を持った分子を合成し、そのナノ集積体を構築する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Solvent-induced Crystalline State Emission and Multichromism of Bent pi-Surface System Composed of Dibenzocyclooctatetraene Units2012

    • 著者名/発表者名
      T. Nishiuchi
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 19 ページ: 4110-4116

    • DOI

      10.1002/chem.201203952

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Giant Conjugated Macrocycles: Synthesis and Applications2012

    • 著者名/発表者名
      M. Iyoda
    • 雑誌名

      J. Synth. Org. Chem. Jpn.

      巻: 70 ページ: 1157-1163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sterically congested pyrrole-fused tetrathiafulvalene decamers as highly conductive amorphous molecular materials2012

    • 著者名/発表者名
      M. Takase
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 2 ページ: 3221-3224

    • DOI

      10.1039/c2ra00035k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Assembly, Chromic Properties, and Nanostructure Formation of Tetrathiafulvalene-fused Dodecadehydro[18]annulenes2012

    • 著者名/発表者名
      H. Enozawa
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 85 ページ: 1120-1137

    • DOI

      10.1246/bcsj.20120135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Face-to-Face Arranged Dimeric Tetrathiafulvalenes and Their Cation Radical and Dication Species as Models of Mixed Valence and pi-Dimer States2012

    • 著者名/発表者名
      M. Hasegawa
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 85 ページ: 51-60

    • DOI

      10.1246/bcsj.20110224

    • 査読あり
  • [学会発表] 新しい環状π電子系の構築と機能に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      伊與田正彦
    • 学会等名
      第6回有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      松山、愛媛
    • 年月日
      20121214-20121215
  • [学会発表] Nanostructure Formation and Functional Properties of Giant Macrocyclic Oligothiophenes2012

    • 著者名/発表者名
      M. Iyoda
    • 学会等名
      2nd International Conference on Nanotek and Expo
    • 発表場所
      Philadelphia, Pennsylvania, USA
    • 年月日
      20121203-20121205
    • 招待講演
  • [学会発表] 大環状オリゴチオフェン-合成とその特異な物性2012

    • 著者名/発表者名
      伊與田正彦
    • 学会等名
      大阪府立大学白鷺セミナー第65回講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学、堺
    • 年月日
      20121026-20121026
    • 招待講演
  • [図書] PEDOT の材料物性とデバイス応用2012

    • 著者名/発表者名
      伊與田正彦、西長亨
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー
  • [備考] 首都大学東京伊與田研究室

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/iyoda/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi