• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非混入型分子トレーサ速度計測と酸素吸収分光を核とした燃料電池の統合的物質移動解明

研究課題

研究課題/領域番号 22246024
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京工業大学

研究代表者

平井 秀一郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10173204)

研究分担者 津島 将司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30323794)
植村 豪  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (70515163)
西田 耕介  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 講師 (00397043)
キーワードエネルギー利用 / 燃料電池 / レーザ計測 / 吸収分光
研究概要

燃料電池は、拡散層、触媒層、電解質膜などがサンドイッチ状に積層された面状の多孔質体の中で、酸素、水素、生成水の物質輸送と反応が不均質に生じていることが現象の解明を困難にし、実用化に向けて必須となる高効率発電と劣化防止の実現を難しくしている。多孔質体の外側にあるガス供給流路の中を発電のために消費されながら流れる酸素の速度と濃度の計測により酸素の局所の消費速度が求まり、これにより、水素の消費速度、水分の生成速度、電流密度が多孔質体の面の中でどのような分布をしているのかを明らかにすることができる。酸素の速度をレーザ計測により、"燃料電池が発電している状態"で、"非接触"でかつ"シード粒子などを混入する必要としない"、先進的に計測する手法を新たに開発した。この方法は,1つ目のYAGレーザを燃料電池流路の拡散層に照射し,このレーザ照射により引き起こされるアブレーションで微小な粒子群を発生させ,この粒子群が酸素の速度によって移動することを,2つめのYagレーザを流路の流れ方向に入射させて,そのレーザ光により散乱される粒子群をCCDカメラにより撮影する手法を開発した。この方法は,当初予定していた方法に比べて,ロバスト性があり,SN比も高く,極めて優れた方法である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オゾン光吸収による燃料電池流路内非シード型速度計測2010

    • 著者名/発表者名
      野田豊人, 津島将司, 平井秀一郎
    • 学会等名
      第47回伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20100500

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi