• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脳記憶ループと遠隔転写の生理学的実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22246054
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関大阪大学

研究代表者

田村 進一  大阪大学, その他部局等, 名誉教授 (30029540)

連携研究者 水野 由子 (松本 由子)  兵庫県立大学, 大学院応用情報科学研究科, 教授 (80331693)
三好 智満  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70314309)
澤井 元  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20202103)
陳 延偉  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60236841)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード知能 / 神経回路網 / スパイク / シミュレーション / 連想 / 通信 / 時空間パターン
研究成果の概要

同期的2次元神経回路網と非同期的2次元メッシュ状神経回路網のシミュレーションにおいて,ともに多重通信が可能であることを示した.とくに後者においては,時空間刺激パターンは,スパイク波と名付ける波動として伝播し,別の部位にある受信神経では特定の時空間パターンに変換される(遠隔伝送).受信した神経は,その受信時空間パターンがどの刺激によるものか,識別できる(多重通信).これは素子としての神経細胞が記憶素子として働くとともに,遠隔部位への多重伝送の中継素子としても働くことが示された.これにより,神経回路網上で連想機能が実現できる.これらは脳の知能機能の基本原理であるということができる.

自由記述の分野

情報科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi