• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マイクロマシーニングによる強力骨組織アンカー型ポーラスインプラントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22246089
研究機関大阪大学

研究代表者

中嶋 英雄  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (30134042)

研究分担者 樋口 裕一  大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (10181083)
多根 正和  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (80379099)
仲村 龍介  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (70396513)
井手 拓哉  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (40507183)
キーワードチタン / フォトリソグラフィ / ポーラス金属 / インプラント / ビーグル犬 / マイクロマシーニング / 生体適合性 / 新生骨
研究概要

本研究ではチタンインプラントにサイズと深さを制御した表面気孔を導入して骨組織を再生させ物理的維持を増加させ、歯根膜組織を再生させ咬合力緩衝効果を持たせた限りなく天然歯に近い革新的インプラントを開発することを目的とする。そのためにフォトレジストを用いたマイクロマシーニング法を駆使して形態制御された表面気孔を作製する。ビーグル犬に埋入するためのインプラント部材として直径3mmのチタンの棒材を用いた。このチタン材に金をスパッタ蒸着しその上にレジスト層を均一に塗布する方法を開発した。さらに、チタンロッド全体に均一に露光できる手法を開発した。その結果、チタン表面に気孔径200μm、深さ100~150μmの気孔を配列させることができた。ロッド表面は曲面であるが、表面気孔形態を均一に配列させることができたのは画期的なことである。一方、共同研究者大阪歯科大学グループは、この表面気孔を有するチタンロッドをビーグル犬の歯槽骨および大腿骨にドリルで孔をあけて埋入して所定の時間飼育し、その後、歯槽骨および大腿骨に取り付けられたチタンインプラント材をとりだした。その結果、(1)フィルムを用いたチタンロッド曲面へのパターンニング技術を検討し、均一性のよい表面気孔構造を再現性よく作製できたこと、(2)気孔周囲に新生骨が形成され気孔に侵入することが分かったこと、(3)樹脂を埋入したモデル実験によりノンポーラスチタンに比べてポーラスチタンのトルク値は高いことが分かった。このことから表面気孔への新生骨の侵入は固着力を増進させることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] フォトファブリケーションによるポーラスチタンインプラントの作製2011

    • 著者名/発表者名
      高業飛、仲村龍介、榊原昇一、樋口裕一、中嶋英雄
    • 学会等名
      軽金属学会60周年記念・関西支部講演会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-12-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/mmp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi