平成26年度は以下に示す研究項目について実施した。これらの研究には研究代表者および分担者以外に、研究協力者2名、ポスドク1名、ドクター5名、博士課程前期学生4名で分担して取り組んだ。 (1)火炎型および電気炉型噴霧熱分解法により酸化タングステン系ナノ粒子および多孔質構造体微粒子を合成し、操作条件が結晶性、粒子径、比表面積などへ及ぼす影響を定量的に評価し、光触媒特性との相関性を明らかにした。 (2)液相法によりシリカナノ粒子構造体を合成し、原料濃度およびテンプレート粒子のサイズおよび混合濃度が合成されるシリカナノ粒子の構造(中空細孔系、膜厚)および比表面積などへ及ぼす影響を実験的に明らかにした。また原料濃度と膜厚との相関関係については理論と実験値を比較した。さらに合成した中空シリカ粒子については、ビーズミルによる分散およびスピンコーティングによる薄膜化を行い、透過率および屈折率の測定を実施した。 (3)液相合成による酸化物コート酸化系ナノ粒子の合成を行い、操作条件が生成粒子のサイズおよび結晶構造に及ぼす影響について評価した。合成した粒子については磁性特性として飽和磁化および保持力の測定を行った。 (4)噴霧熱分解法によりフェノールまたはメラミン樹脂からのカーボン微粒子構造体の合成を検討した。特に多孔質構造および中空構造を持つカーボン微粒子を合成した。合成したカーボン微粒子構造体に含浸法やマイクロ波加熱法を用いて白金を担持させ電極触媒を合成し性能を評価した。 (5)全長セパレータ型ビーズミルを用いて各種機能性ナノ粒子の分散を実施した。モデル粒子とて酸化チタンナノ粒子および鉄系ナノ粒子を用いて、ビーズサイズおよび回転数を最小限に抑えた操作条件でビーズミル分散を行い、可能な限り材料の結晶性を維持した分散条件を明らかにした。
|