• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

高機能化ナノ粒子材料の合成・分散技術の開発とナノ複合材料への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22246099
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関広島大学

研究代表者

奥山 喜久夫  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任教授 (00101197)

研究分担者 荻 崇  広島大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30508809)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノ粒子材料 / 薄膜・微粒子形成操作 / エアロゾル / 噴霧法 / 分散 / 機能性材料
研究成果の概要

本研究では、1)減圧場での噴霧熱分解法による透明導電性ナノ粒子およびBCNO蛍光体粒子の合成、2)エアロゾルの一般動力学方程式による減圧下での液滴からのナノ粒子の生成の数値計算、3)火炎噴霧法による酸化タングステン系ナノ粒子の合成と光触媒特性、4)二軸駆動型ビーズミル装置による酸化チタンナノ粒子分散液の作製、5)ビーズミル分散液の着色の解決、6)噴霧乾燥法によるポーラス酸化タングステン微粒子の合成と光触媒特性、7)噴霧熱分解法による白金担持ポーラスカーボン微粒子の合成と電極触媒評価をについて検討し、それぞれ各種の製造条件や材料の結晶性や純度が特性に及ぼす影響について明らかにした。

自由記述の分野

微粒子工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi