• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地球高層中性大気のグローバル・リモートセンシング技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22246106
研究種目

基盤研究(A)

研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

國中 均  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (60234465)

研究分担者 西山 和孝  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (60342622)
小泉 宏之  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助授 (40361505)
細田 聡史  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 招聘研究員 (70423598)
キーワード高層中性大気 / リモートセンシング / 原子状酸素 / 高速中性粒子 / イオンエンジン
研究概要

1. 高速中性粒子センサの研究開発
アバランシェ光ダイオードが高速中性粒子に対して50倍程度の増幅倍率で感度を有することが判明した。さらに感度向上を行うために、アレイ化による受信面積の拡大のために入手可能な素子のサーベイを行った。
2. イオンビーム源の小型化
観測ロケット単機による宇宙デモンストレーション実験は、本格的観測体制と比較してイオンの飛翔距離は10km程度と近距離のため大きなイオン電流よりも、搭載リソースの制限に対応し小型で省電力のプラズマ源が求められる。「はやぶさ小惑星探査機」搭載のマイクロ波放電式イオンエンジンは、直径10cmのイオン源と直径2cmの中和器から構成され、前者は150mA、後者は10mAのイオン電流を放射する能力がある。宇宙デモンストレーション実験に適合するために、小型で省電力の特徴を有し、すでに宇宙利用実績のある中和器をベースに、イオン電流を30mAに増強するための改良を行なった。
3. 宇宙実証機会の模索
観測システムを宇宙実証する機会を国内外に積極的に求めた結果、UAEドバイ国のDubaiSat-2衛星に前記中和器を搭載し、宇宙実験を行う機会を得た。機関間の協定を締結した。具体的な搭載機器の開発に着手した。また相互に複数回訪問し、情報交換、インターフェース調整を行った。
4. 研究公表及び海外研究動向の調査 海外、特にUAEドバイ国と意見交換を行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] イオンエンジンによる小惑星探査機「はやぶさ」の帰還運用2010

    • 著者名/発表者名
      細田聡史, 國中均
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 86(5) ページ: 282-293

    • 査読あり
  • [学会発表] Hayabusa's Way Back to Earth by Microwave Discharge Ion Engines2010

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, Hosoda, Koizumi, Shimizu, Kuninaka, Bodendorfer, Nakata
    • 学会等名
      46th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit
    • 発表場所
      Nashville, TN
    • 年月日
      20100725-20100728

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi