研究課題/領域番号 |
22246110
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
大塚 耕司 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (90213769)
|
研究分担者 |
石井 孝定 大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 教授 (70508796)
中谷 直樹 大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (30326277)
新井 励 大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (60508381)
矢持 進 大阪市立大学, 工学研究科, 教授 (30315973)
日下部 敬之 大阪府環境農林水産総合研究所, 水産研究部, 主任研究員 (10503930)
|
キーワード | 海産バイオマス / メタン発酵 / 水質モニタリング / 藻類培養 / 有用物抽出 / 環境影響評価 / 実現可能性評価 |
研究概要 |
本研究では、大阪湾奥部の堺浜前面に位置する北泊地をモデル海域とし、底層の貧酸素化が著しく「死の海」と化している同海域の環境再生を目的とした、緑藻類の大量培養と有用物質の抽出、周辺海域も含めて大量発生が報告されている他の海産バイオマスとの混合処理(メタン発酵および残渣の堆肥化)プラントの開発を行い、それらの知見を集約することによって事業規模の全体システムを設計するとともに、システムの導入による環境再生効果・低炭素効果を明らかにすることを目的としている。 平成22年度では、以下の研究を実施した。 1)北泊地における水質の現況を把握するため、栄養塩連続計測装置を含む、水質連続モニタリングシステムの設計・製作・設置を行うとともに、夏季、秋季、冬季の3回、北泊地の水質・底質調査を行い、流動の特徴と底層の貧酸素化、底泥の嫌気状態の把握を行った。 2)シャープ(株)の堺浜工場敷地内にあるエコロジー研究所において、アオサ、アオノリ、ミル、フダラクの培養実験を行い、大量培養にはアオノリが適していることを示すとともに、ミルおよびフダラクからの有用物質抽出技術を開発した。 3)アオサ、アオノリを対象とするバイオガス発生源単位取得実験を行うとともに、新たに乾式高温メタン発酵実験装置の計画・設計を行い、次年度の製作・設置準備を行った。 4)人工干潟に発生するアオサのバイオマス量ならびに小型底びき網漁で発生する廃棄バイオマス量の推定を、それぞれ現地実験をベースに行うとともに、北泊地内で想定される藻類大量培養によって得られるバイオマス量を推定した。さらに、海陸一体型バイオマス利用システムのエクセルギーを指標とした評価の試みを行った。
|