• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

相同DNA組換え開始自在制御による新規ゲノム多様化機構の検証と標的組換えの実現

研究課題

研究課題/領域番号 22247002
研究種目

基盤研究(A)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

柴田 武彦  独立行政法人理化学研究所, 遺伝制御科学特別研究ユニット, ユニットリーダー (70087550)

研究分担者 美川 務  独立行政法人理化学研究所, 城生体金属科学研究室, 専任研究員 (20321820)
草野 好司  京都工芸繊維大学, 遺伝資源キュレーター教育研究センター, 特任教授 (70336098)
キーワードゲノム構築・再編 / 遺伝子多様性 / 減数分裂 / 相同組換え / 蛋白質創出
研究概要

生体は環境に応じて組換えホットスポット配列に二重鎖切断を入れる酵素を以て遺伝情報を編集・多様化する相同組換えを制御することで環境変動への適応力を得る。二重鎖切断制御に働く生化学機構を解明し、その知識により相同組換え制御の解明し、それを基に組換え開始自在制御実現と活用を目指す。本年度はショウジョウバエ個体を用いたバイオアッセイ系を用いた研究で、シロイヌナズナで減数分裂に必要なAtSPO11-1とAtSPO11-2が、同種生物由来の補助蛋白質の共存なしにDNA二重鎖切断活性を持つことを明らかにした。従来の酵母での遺伝学的研究では、SPO11がDNA二重鎖切断を行うには多数の補助蛋白質の共発現の必要性が示され、また、未だSPO11のDNA二重鎖切断活性は生化学的手法で示されていない。SPO11自身が二重鎖切断活性をもつこと示したのは、全てのSPO11を通してこれが初めてである。さらに、イネの3種のSPO11候補の内、AtSPO11-1に対応するOsSPO11AにはDNA二重鎖切断活性を認めたが、意外なことにAtSPO11-2に対応するOsSPO11BにはDNA二重鎖切断活性が認められなかった。ところが、我々が独自に見付けた、シロイヌナズナに対応する蛋白質がないOsSPO11Dが、調べた植物由来の5種のSPO11候補の中では最も強いDNA二重鎖切断活性を持つことを明らかにした。
系統樹解析の結果と合わせて、イネは他の植物は異なった独自の減数分裂期相同DNA組換え開始制御機構を持つことが明らかになった。細胞核での体細胞相同組換え開始制御の存在を検証するために、酵母ミトコンドリアで体細胞相同DNA組換え開始制御に働く二重鎖切断活性を示した蛋白質の、シロイヌナズナの核で働くオルソログ候補の遺伝子群をゲノムデータベースから抽出し、それらの発現系の構築を進めた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Enlightenment of yeast mitochondrial homoplasmy : diversified roles of gene conversion2011

    • 著者名/発表者名
      Ling, Feng
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 2 ページ: 169-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A DNA-binding surface of SPO11-1, an Arabidopsis SPO11 orthologue required for normal meiosis2010

    • 著者名/発表者名
      Shingu, Yoshinori
    • 雑誌名

      FEBS Journal

      巻: 277 ページ: 2360-2374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相同DNA組換えの機構理解から新規蛋白質創出へ2010

    • 著者名/発表者名
      柴田武彦
    • 雑誌名

      酸素工学ニュース

      巻: 63 ページ: 16-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Bases of break-induced replication in mitochondrial genome dynamics2010

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Shibata
    • 学会等名
      57th NIBB Conference : The Dynamic Genome
    • 発表場所
      愛知県岡崎市
    • 年月日
      20101014-20101016
  • [学会発表] Mitochondrial DNA homoplasmy as gene homogenization of repeated sequences by rolling circle replication2010

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Shibata
    • 学会等名
      7th Conference of Asian Society for Mitochondrial Research and Medicine and 10th Conference of Japanese Society of Mitochondrial Research and Medicine
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] RecA/Rad51ファミリーのフィラメント形成は相同DNA対合反応には必要ない2010

    • 著者名/発表者名
      増田ときは
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会(BMB2010)
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] A mechanism of DNA homology search, based on the structure of DNA bound to proteins that promote homologous recombination2010

    • 著者名/発表者名
      Tokiha Masuda
    • 学会等名
      The 12th IUBMB (OzBio 2010) The Molecules of Life from Discovery to Biotechnology
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] イネの相同組換え開始酵素SPO11ホモログの解析2010

    • 著者名/発表者名
      新宮良宣
    • 学会等名
      第28回日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] The universal DNA structure in homologous recombination2010

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Mikawa
    • 学会等名
      The 24th Annual Symposium of The Protien Society
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2010-08-03
  • [学会発表] RecAはなぜフィラメントを形成する必要があるのか?-単量体及び二量体の活性をもとに-2010

    • 著者名/発表者名
      笠置原央
    • 学会等名
      第10回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2010-06-17
  • [学会発表] A novel rice SPO11 homologue, SPO11D, induces meiotic chromosme aberration and DNA double-stranded breaks in the fruit-fly2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shingu
    • 学会等名
      EMBO Conference Series on Recombination & Connections to SUMO and Ubiquitin Modifications
    • 発表場所
      Lucca, Italy
    • 年月日
      2010-05-19
  • [備考] 理研

    • URL

      http://www.riken.jp/r-world/research/lab/wako/shibata/index.html

  • [備考] 市大

    • URL

      http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/mcp/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi