• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

相同DNA組換え開始自在制御による新規ゲノム多様化機構の検証と標的組換えの実現

研究課題

研究課題/領域番号 22247002
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

柴田 武彦  独立行政法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 嘱託職員 (70087550)

研究分担者 美川 務  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 専任研究員 (20321820)
草野 好司  明治大学, 研究知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (70336098)
新井 直人  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70297795)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードゲノム / 遺伝子 / 蛋白質 / 酵素 / バイオテクノロジー
研究実績の概要

今年度はRecA/Rad51の研究に集中した。組換え酵素であるRecA/Rad51はATP結合型として、先ず単鎖DNAの周囲に繊維状に結合し、できた複合体が二重鎖DNAを捉えて分子間二重鎖を形成する。我々はRecA/Rad51分子内の2つのループの内L1の中央にある酸性残基Asp (RecAでは、D161) が最初のDNA結合で単鎖選択に働くことを明らかにした。一方、RecA/Rad51が単鎖DNAと遭遇する前に二重鎖DNAと結合すると、自身の組換え酵素活性が強く阻害される。我々は、RecAの単鎖DNAへの選択的結合を解除するD161の中性残基Asn, Alaへの置換変異(D161N, D161A)が、この二重鎖DNAとの結合による組換え酵素活性の阻害をも解除することを見つけ、D161が、RecAの組換え酵素機能と、未知の機能との切り替え制御に働く可能性が示唆された。二本鎖切断修復には相同組換えと非相同末端結合(NHEJ)の何れかが働き、これらは互いに独立していると考えられている。Rad51がNHEJの正確さの維持にも働くことを示唆する結果 (Miura et al PNAS 2013) を手がかりに、RecA/Rad51を二重鎖DNAと反応させるとATPにより活性化される形で、NHEJの中心反応であるDNA ligaseによる切断端同志の共有結合形成を、極めて速く、また末端構造と無関係に促進することを見いだした。変異体RecAを用いた解析で、RecAがもつ2種類のDNA結合部位の両方が働くことが分かり、また、RecA/Rad51による末端結合促進の特異な分子機構が示唆された。草野は、更にRad51が、二重鎖切断修復において非相同性DNA切断端結合そのものにも働く可能性を追求している。これらの研究は、生体の相同組換えの人為的促進制御による標的組換え実現への手掛かりとなる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Loop L1 governs the DNA-binding specificity and order for RecA-catalyzed reactions in homologous recombination and DNA repair2015

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, T., Ikawa, S., Iwasaki, W., Hiraki, T., Hikima, T., Mikawa, T., Arai, N., Kamiya, N. and Shibata, T.
    • 雑誌名

      Nucleic acids research

      巻: 43 ページ: 973-986

    • DOI

      10.1093/nar/gku1364

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Functional analyses of the C terminal half of the Saccharomyces cerevisiae Rad52 protein2014

    • 著者名/発表者名
      Kagawa, W., Arai, N., Ichikawa, Y., Saito, K., Sugiyama, S., Saotome, M., Shibata, T. and Kurumizaka, H.
    • 雑誌名

      Nucleic acids research

      巻: 42 ページ: 941-951

    • DOI

      10.1093/nar/gkt986

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] RecAのLI-loop領域でのDNA結合選択が、相同組換えやDNA修復を制御する2014

    • 著者名/発表者名
      篠原 赳, 井川 しゅく子, 岩崎 わかな, 美川 務, 新井 直人, 柴田 武彦
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-26
  • [学会発表] 重合体形成を欠損したrad51-F144AのDNA結合について2014

    • 著者名/発表者名
      鎮目 恭平, 新井 直人, 新宮 良宣, 美川 務, 柴田 武彦
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-26
  • [学会発表] 組換え活性を向上させたRecA変異体を利用した高精度なPCR2014

    • 著者名/発表者名
      篠原 赳、飯倉 ゆかり、重森 康司、柴田 武彦、美川 務
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-26
  • [学会発表] Dimer of a C-terminal deletion mutant of RecA conserves recombinase-activity, and the recombinase activity is enhanced by dATP2014

    • 著者名/発表者名
      飯倉ゆかり, 篠原赳, 笠置原央, 山口祐樹, 岩崎わかな, 柴田武彦, 美川務
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-25
  • [学会発表] Selection of DNA in binding to RecA by its Li-loop resion regulates homologous recombination and DNA repair2014

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, T., Ikawa, S., Iwasaki, W., Mikawa, T., Arai, N. and Shibata, T.
    • 学会等名
      The 9th 3R Symposium
    • 発表場所
      Gotenba, Shizuoka, Japan
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
  • [学会発表] RecAはE.coli/T4リガーゼのDNA末端結合活性をATP依存的に促進する2014

    • 著者名/発表者名
      此村 直人, 新井 直人, 井川 粛子, 柴田 武彦
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [産業財産権] Re c A組換え酵素および組換え活性をもっ蛋白質を用いた亘鎖二重鎖DN A多量体形成技術2014

    • 発明者名
      柴田武彦、此村直人、新井直人
    • 権利者名
      柴田武彦、此村直人、新井直人
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-209498
    • 出願年月日
      2014-10-10
  • [産業財産権] 変型の耐熱性RecA蛋白質、該タンパク質をコードする核酸分子、該タンパク質を用いた核酸の増幅方法、及び核酸増幅用キット2014

    • 発明者名
      重森康司、柴田武彦、美川 務、篠原 赳、飯倉ゆかり
    • 権利者名
      重森康司、柴田武彦、美川 務、篠原 赳、飯倉ゆかり
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許出願2014-150962
    • 出願年月日
      2014-07-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi