研究課題/領域番号 |
22247003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 真 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (80204494)
|
研究分担者 |
川北 篤 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)
吹春 俊光 千葉県立中央博物館, 上席研究員 (50250147)
|
キーワード | 絶対送粉共生系 / 共生 / 共進化 / コミカンソウ科 / ホソガ科 / コマユバチ科 / 菌従属栄養植物 / 菌根共生 |
研究概要 |
コミカンソウ科の絶対送粉共生系において、琉球列島を中心に、さまざまな系統の植物の上で、共生性/寄生性ハナホソガ類とそこに介在するコマユバチ類の多様性を解明すべく、それらの生活史や生態・行動・系統を調査した。また、野外で植物の開花・結実を追跡し、寄生者が植物の繁殖に与える影響の評価を試みた。カンコノキ類3種の開花・結実フェノロジーが明らかとなり、果実あたりで、どれだけの種子が生産され、どれだけのホソガ(共生者)とコマユバチ(寄生者)が羽化するかというデータが、広い空間スケールと長い時間スケールで得られた。コマユバチによるホソガへの寄生は、種子の食害率を減らすことによって、間接的に植物の繁殖を助けていることが示された。コミカンソウ科の果実から羽化してくるコマユバチ類にはホソガ寄生性のものと種子寄生性のものがあり、それらの生態・分類・系統解析も進みつつある。さらに、コミカンソウ科には、絶対送粉共生性のものとそうでないものがあり、それらの植物の花の匂い分析も進みつつある。 菌従属栄養植物と菌との関係を明らかにするために、ラン科、ヒナノシャクジョウ科、ホンゴウソウ科などを中心に、系統解析や菌根菌の同定、送粉様式の観察を行なった。菌従属栄養植物の中には、菌根菌に共生するものと、落葉腐朽菌に共生するものがあり、その寄主特異性についてのデータが集まりつつある。ラン科の中には、近縁種間で無葉緑のものから緑葉を持つものまで、光合成能力に種間差が見られるグループがあるが、それらの間で植物-菌関係(菌根を形成する菌の種構成、菌の種特異性、植物の光合成能、有機物のフロー)に関するデータを集めつつある。
|