研究課題/領域番号 |
22247003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 真 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (80204494)
|
研究分担者 |
川北 篤 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)
吹春 俊光 千葉県立中央博物館, 研究員 (50250147)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 絶対送粉共生 / 寄生者 / 菌従属栄養植物 / 菌根共生 / 送粉者 |
研究成果の概要 |
送粉共生系と菌根共生系を対象に、共生系に入りこんだ寄生者の多様性と生態を明らかにしつつ、寄生者がどのように起源し、共生関係にどのような影響を与えるかを調査した。コミカンソウ科の絶対送粉共生系においては、雌雄の花の匂いが分化しており、コマユバチの寄生が植物・送粉者双方の適応度に大きな影響を与えていることが明らかになった。また、ラン科、ヒナノシャクジョウ科、ホンゴウソウ科などの菌従属栄養植物の菌根菌の同定と送粉者の探索を行い、クロヤツシロランの送粉者がショウジョウバエであり、それがランが菌根共生のパートナーでもあるクヌギタケの子実体の寄生者であることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
生態学
|