• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

腋芽の成長を制御する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22247004
研究機関東京大学

研究代表者

経塚 淳子  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90273838)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードイネ / 穂の分枝 / TAWAWA1(TAW1) / DNA結合配列 / 相互作用 / BOP
研究概要

TAW1遺伝子の分子機能を明らかにすることを目的とした。また、TAW1のイネ収量増加への貢献について調査した。
TAW1タンパク質は細胞核に局在することがわかっており、タンパク質構造のコンピューター解析により核内でDNAに結合することが予想されている。この予想を確かめるために、Systematic Evolution of Ligands by EXponential enrichment (SELEX)法でTAW1タンパク質の結合配列を探索し、5塩基からなる結合配列が得られた。この5塩基の配列が存在するプロモーターを使い、大腸菌で発現させたTAW1タンパク質が結合することを確認した。また、結合には5塩基のすべてが必要であることを確認した。
次に、TAW1タンパク質が相互作用するタンパク質を酵母ツーハイブリッド法で探索した。TAW1と結合する、核に局在する、穂形成時に発現するという条件を満たす遺伝子としてシロイヌナズナBlade on Petiole1 (BOP1)のイネ相同遺伝子が単離された。イネゲノムにはBOP1相同遺伝子が3つある。これらタンパク質のすべてがTAW1と相互作用することがわかった。また、TAW1とBOPが植物体内で結合することをBiFC法により確認した。BOP1相同遺伝子の機能を明らかにするために過剰発現とRNAiによるノックダウンを行っている。
植物では、メリステムとよばれる幹細胞で未分化細胞が維持されている。未分化細胞が維持されることは、枝分かれを作り続けるというTAW1の機能にも必須であると考えられる。一方、BOP1は、これとは逆に、細胞を分化した状態に保つはたらきがあるとされている。このことから、BOP1をおさえることがTAW1の機能であるという仮説が成り立つ。今後はこの仮説を検証し、枝分かれをつくるメカニズムを明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Control of grass inflorescence from by the fine-tuning of meristem phase change2014

    • 著者名/発表者名
      Junko Kyozuka, Hiroki Tokunaga, Akiko Yoshida
    • 雑誌名

      Curr Opin Plant Biol.

      巻: 17 ページ: 110-115

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2013.11.010.

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi