• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

成体型神経回路へのリモデリングと一生を通した維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22247034
研究機関京都大学

研究代表者

上村 匡  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80213396)

キーワード神経回路 / リモデリング / 神経変性 / 次世代シーケンサー / ショウジョウバエ
研究概要

神経細胞の樹状突起はシナプス入力または感覚入力を受容するアンテナとして働き、神経細胞ごとに特徴的な樹状突起パターンを発達させる。このような樹状突起パターンは、初期発生においていったん形成された後、様々な環境条件に応じてその形態を変化(リモデリング)させることが知られているが、具体的な分子メカニズムには未だ不明な点が多い。  ショウジョウバエ末梢神経系のdendritic arborization (da) neuronの一部では、蛹期において幼虫型の樹状突起が除去されて新たに成虫型の樹状突起を再伸長する。すなわち大規模な樹状突起のリモデリングが起こるため、樹状突起パターンのリモデリングを調節する機構を研究する有用なモデル系となる。この系を用いて、約1,500系統の変異体系統を対象にした遺伝学的なスクリーニングを行い、樹状突起のリモデリングに異常を示す変異体を多数分離した。その中の一つの変異体に注目してより詳細に解析した結果、正常な樹状突起の分岐パターンを保ったまま全体が縮小したミニチュア型の樹状突起へとリモデリングしてしまうことを明らかにした。さらに、野生型の個体を飢餓条件下において体のサイズを小さくしたところ、樹状突起パターンも体の大きさに合わせて縮小すること、つまり樹状突起パターンのスケーリングが起こることが明らかとなった。
次に、この変異体の原因遺伝子を同定するために、次世代シーケンサを用いて変異体の全ゲノム配列を決定し解析したところ、この変異体では、植物からヒトまで保存されたCHORD/morgana遺伝子に1塩基欠失によるフレームシフトが生じていることが分かった。この遺伝子の野生型cDNAの発現により表現型がレスキューされたため、CHORD 遺伝子が樹状突起のミニチュア表現型の原因遺伝子であると結論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々はショウジョウバエ成虫の感覚神経を用いた独自の観察系を利用して、樹状突起の分岐数を維持したままスケーリングさせる神経細胞を発見し、さらにこのスケーリングに関わるCHORD遺伝子を発見した。この遺伝子の解析を通して、神経細胞はどのような細胞外環境からのシグナルを介してボディーサイズを感知するのか、またそれに応じて樹状突起をスケーリングさせる仕組みを明らかできる。

今後の研究の推進方策

本研究で解明を目指すスケーリングの機構は、神経系が精巧な情報処理を実現する上で、今まで顧みられなかった素子の重要な特性を示しているのではないか。形を保持したスケーリングは、ラット、ネコ、そしてマカクザルの種間でThalamocortical projection neuron (TPN) を比較した際にも報告されている (Ohara and Havton 1994)。哺乳類のそれぞれの種の神経細胞においてもこのスケーリングが保存されていれば、神経系が正常に発生し機能する上で欠かせない普遍的な仕組みだと期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] High-resolution in vivo imaging of regenerating dendrites of Drosophila sensory neurons during metamorphosis: local filopodial degeneration and heterotypic dendrite-dendrite contacts2012

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Satoh
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: Dec;17(12) ページ: 939-951

    • DOI

      10.1111/gtc.12008

    • 査読あり
  • [学会発表] In Vivo Roles of the Drosophila Homolog of ALS2 Gene2011

    • 著者名/発表者名
      Yuta Takayama
    • 学会等名
      1st Asia-Pacific Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      20110522-20110525
  • [学会発表] Hunting for Genes that Regulate Remodeling and Life-long Maintenance of Dendritic Arbors2011

    • 著者名/発表者名
      Kohei Shimono
    • 学会等名
      the 1st Asia-Pacific Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      20110522-20110525
  • [学会発表] A Potential Role of Dendro-Dendritic Interaction in Remodeling into an Adult-type Arbor2011

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Suyama
    • 学会等名
      the 1st Asia-Pacific Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      20110522-20110525
  • [学会発表] Linking global tissue asymmetry to cell polarity

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Uemura
    • 学会等名
      Developmental Cell 創刊10周年記念シンポジウム “Cellular development: Biology at the interface”
    • 発表場所
      神戸
    • 招待講演
  • [学会発表] Linking global tissue asymmetry to cell polarity. Developmental Control of Sex, Growth and Cellular Fate.

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Uemura
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia
    • 発表場所
      中国
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards applications of ATeam to monitor ATP levels at single cell resolution in Drosophila melanogaster

    • 著者名/発表者名
      Taiichi Tsuyama
    • 学会等名
      発生過程におけるエネルギー代謝を考える会
    • 発表場所
      岡崎

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi