• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ゲノム不毛地帯(RCRO)の進化と意義

研究課題

研究課題/領域番号 22247037
研究機関京都大学

研究代表者

平井 啓久  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (10128308)

研究分担者 古賀 章彦  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (80192574)
田辺 秀之  総合研究大学院大学, 先端科学研究科, 准教授 (50261178)
郷 康広  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50377123)
宮部 貴子  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (10437288)
五條堀 淳  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 研究員 (00506800)
キーワードゲノム不毛地帯 / subterminal satellite / 染色体 / 染色体顕微切断法 / ゲノムデータベース解析 / 連鎖不平衡 / アフリカ類人猿 / 霊長類
研究概要

チンパンジーのRCROが介在する領域VIIq31の染色体断片を、染色体顕微切断法でプローブ化し、原猿からヒトまで20種の霊長類の染色体上の局在部位を解析したところ、その領域は他領域と比べると、有意に安定しいて遺伝子数が少ないにも関わらず、進化的に安定した部位であることが明らかになった。さらにVIIq31のRCROはアフリカ類人猿3種の多くの染色体領域に存在することが観察された。データベース解析による配列比較においても、10種の霊長類においてVIIq31が他領域よりも安定あることをしめした。これらのデータを論文としてまとめた。細胞分裂時に非相同染色体間でDNA断片が移動する現象を可視化するための装置、培養細胞イメージング装置を設置し、分裂動態を観察する方法を確立した。RCROの構成DNAの一員であるsubterminal satellite(StSat)をゲノム配列データベースから配列を抽出し、比較配列解析をおこなったところ、アフリカ類人猿3種において共通祖先から派生したことが明らかになり、ヒトでStSat配列が消失したことを明確にした(論文として出版)。ヒトとチンパンジーの連鎖非平衡ブロックの大きさを比較する目的で、チンパンジーの1塩基多型(SNP)データの蓄積を試みた。チンパンジーゲノムの中で非コーディング領域を中心に20kbの領域を約20カ所無作為に抽出した。それぞれの20kbの領域の中に効果的にPCR用のプライマーを設計し、PCRダイレクトシークエンシング法によりチンパンジー集団中のSNPの多型頻度を求め、連鎖不平衡の程度を推定する事とした。現在チンパンジー24個体についてシークエンス作業中であり、作業後は得られたシークエンスデータを基に連鎖不平衡の程度の推定を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Collection, analysis, and distribution of three-dimensional CT data from primate and other skull specimens.2011

    • 著者名/発表者名
      Endo H, Yamamoto Y, et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Zoo Wildl Med

      巻: 16 ページ: 45-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of subtenninal satellite (StSat) repeats in hominids.2010

    • 著者名/発表者名
      Koga A, Notohara M, Hirai H
    • 雑誌名

      Genetica

      巻: 139 ページ: 167-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequent gene conversion events between the X and Y homologous chromosomal regions in primates.2010

    • 著者名/発表者名
      Iwase M, Satta Y, Hirai H, Hirai Y, Takahata N
    • 雑誌名

      BMC Evolution Biology

      巻: 10 ページ: 225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversification of bitter taste receptor gene family in western chimpanzees.2010

    • 著者名/発表者名
      Sugawara T, Go Y, Udono T, et all
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 51 ページ: 285-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tetrap aresis resembling acute transverse myelistis in a captive chimpanzee (Pan troglodytes) : long-term care and recovery2010

    • 著者名/発表者名
      Miyabe-Nishiwaki T., et al.
    • 雑誌名

      J Med Primatol

      巻: 39 ページ: 336-346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypnotic effects and pharmacokibetics of a single bolus dose of propofol in Japanese macaques (Macaca fuscata)2010

    • 著者名/発表者名
      Miyabe-Nishiwaki, et al.
    • 雑誌名

      Veterinary Anaesthesia and Anaglesia

      巻: 37 ページ: 501-510

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of non-taster Japanese macaques for a specific bitter taste2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki N., et al.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 51 ページ: 285-289

    • 査読あり
  • [学会発表] Origin and evolution of retrotransposable compound repeat organaization (RCRO).2010

    • 著者名/発表者名
      Koga A, Hirai H
    • 学会等名
      Internatianal Primatological Society XXIII
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] Intergeneric and interspecific hybrids in gibbons : chromosomal aspects of the small ape evolution2010

    • 著者名/発表者名
      Baicharoen S, Miyabe-Nishiwaki T, et al.
    • 学会等名
      International Primatological Society XXIII
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] Mother-offspring overlapping duetting in gibbons2010

    • 著者名/発表者名
      Koda H, Oyakawa C, Lemasson A
    • 学会等名
      International Primatological Society XXIII
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] Diversification of bitter taste receptor gene family in chimpanzees2010

    • 著者名/発表者名
      Sugawara T, et al.
    • 学会等名
      International Primatological Society XXIII
    • 発表場所
      International Primatological Society XXIII
    • 年月日
      2010-09-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/bunshi/idenshi/hirai_index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi