研究課題/領域番号 |
22248002
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
奥野 哲郎 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00221151)
|
研究分担者 |
海道 真典 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20314247)
三瀬 和之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90209776)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 植物RNAウイルス / RNA複製 / ホスホリパーゼD / ホスファチジン酸 / ER膜 / プラス鎖RNAウイルス / トムブスウイルス科 / ダイアンソウイルス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は植物RNAウイルスの複製機構を明らかにすることである。申請者らはマメ科植物を主な宿主とするプラスセンスRNAウイルスであるRed clover necrotic mosaic virus (RCNMV)をモデルウイルスとして用い、RCNMVの複製酵素成分タンパク質であるp27とp88と相互作用する候補宿主タンパク質を免疫沈降/質量分析解析により多数同定してきた。これまでの研究から、p27と結合する宿主タンパク質としてHSP70,HSP90及び膜輸送系に関わるsmall GTPaseであるARF1を同定し、HSP70とHSP90はRCNMV RNA複製複合体形成過程で重要な役割を担うこと、Arf1はp27によりER膜にリクルートされ小胞体膜改変,すなわちRNA複製場の構築に重要であることを既に報告してきた。また、ホスファチジン酸(PA)の産生に関わる酵素であるホスホリパーゼD(PLD)とその産物であるPAが複製に必要あることを示唆する結果を得てきた。昨年度は、PLDαがp88と植物細胞で相互作用すること、また少なくともPLDαはp88と直接結合することをin vitro実験で証明することに成功した。さらにRCNMV感染により植物で蓄積が増大するPAと推定された脂質が真にPAであることをLC-MS解析で証明した。これらの結果から PLDとその産物であるPAがRCNMVの複製において不可欠な役割を担っていることを証明できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|