研究分担者 |
山本 博規 信州大学, 繊維学部, 准教授 (20262701)
橋本 昌征 信州大学, ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点, 助教 (80402139)
新井 亮一 信州大学, ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点, 助教 (50344023)
朝井 計 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70283934)
|
研究概要 |
枯草菌細胞壁溶解酵素に関わる2つの遺伝子産物CwlQ,CwlPを酵素化学的に検討し,CwlQは1つの活性ドメインが2つの異なる活性(muramidase,soluble lytic transglycosidase)を持つ極めてユニークな細胞壁溶解酵素であり,一方CwlPはmuramidase,DD-endopeptidase活性を示す2つの異なるドメインからなる新規な酵素であることを明らかにした.一方枯草菌の細胞伸長に関わるDL-エンドペプチダーゼを他の細胞壁溶解酵素に置換し、細胞伸長への影響を見たところ、LD-エンドペプチダーゼ(LDEP)のみが代替え機能を示した。しかし、用いたLDEPの細胞壁溶解活性が桁違いに高いため、非特異的に作用している可能性も否定できなかった.非ペプチドグリカン成分の細胞形態に及ぼす影響では,枯草菌の細胞側壁におけるテイコ酸修飾は螺旋状に行われており、その位置はペプチドグリカン合成部位とほぼ一致していることが明らかになった。またテイコ酸修飾部位の決定には細胞骨格蛋白質であるMreBが関与している可能性を見出した.細胞壁溶解酵素阻害蛋白質IseAのNMR法による立体構造解析(理研NMR施設)も進め、これまでに大まかな立体構造(グローバルフォールド)が解析できた。また、IseAは、モノマー状態だけでなく、ダイマー状態でも存在することを見つけ、ダイマー状態では阻害活性が弱いことが示唆された。転写制御系からの研究では,枯草菌のシグマ因子系(シグマI・X・M)が定常期細胞の恒常性維持に関り、この機構にCwlO,CwlS,LytE溶解酵素が関与していることが解った。このシグマ因子系と表層恒常性を制御するYycFG・YvrHG二成分制御系の遺伝子発現は互いに制御を受けていた。
|