• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

未利用生物資源を燃料とする酵素電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22248010
研究種目

基盤研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

大島 敏久  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10093345)

キーワード酵素電池 / 酸化還元酵素 / 応用微生物 / 廃棄物再資源化
研究概要

近年、低環境負荷のエネルギー生産方式として、食品廃棄物などの未利用生物資源を燃料とするバイオ燃料電池の開発が注目されている。本研究では、未利用生物資源を燃料とする高出力、長期安定的に使用できる耐熱性酸化還元酵素を素子とする充電型酵素電池の開発を行うことを主目的とする。まずは、食品中のタンパク質やその構成成分であるアミノ酸を燃料とする酵素電池の開発のために、耐熱性L-プロリン脱水素酵素(PDH)を用いたメディエータ型プロリン燃料電池の製作を進めた。まず、陰極用の超好熱性古細菌由来PDHとして、α_4β_4構造(本来のサブユニット構造)とβ_4構造(脱水素酵素成分のみ)の2種類の酵素の電池としての機能の有効性を評価した。その結果、β_4構造が安定性は僅かに低下するが、酵素の触媒効率がより高いことから、陰極用酵素素子として有効性がより高いことを明らかにした。次にメディエータの性能評価を行い、数種のものからDCIP(ジクロロインドフェノール)が最良であることを見出した。さらに出力の向上のために、酵素の電極への固定化法を検討した。固定化電極基盤としてケッチェンブラックを用いた吸着法による酵素の固定化を行った。その結果、β_4構造のPDHを良好に固定化できることを明らかにした。しかしながら、構築したプロリン燃料電池の起電力は、現在のところ、非常に低い。その原因として、陰極と陽極(白金電極)間のセパレータ膜や電極素材の親水性が低いことが予想されたので、その親水性の改善のための前処理法の検討を開始した。本年度の研究により、安定性に優れた耐熱性のPDHを用いるプロリン電池の基本装置の開発に成功したことから、世界で最初のアミノ酸電池の開発への突破口を開くことができたと考える。しかし、今後装置の改良と酵素の触媒効率の増強を図ることにより、起電力や出力の大幅な改善を達成することが次年度以降必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 耐熱性アミノ酸脱水素酵素を用いたアミノ酸燃料電池の開発2011

    • 著者名/発表者名
      村山雄起, 塚副耕大, 若松泰介, 松本広重, 大島敏久
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度大会
    • 発表場所
      京都女子大(京都市)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 好気性超好熱アーキアPyrobaculum calidifontisの2種のグルタミン酸脱水素酵素推定遺伝子の機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      東千里, 大森勇門, 土居克実, 大島敏久
    • 学会等名
      日本生物工学会第17回九州支部沖縄大会
    • 発表場所
      琉球大学農学部(那覇市)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 超好熱菌のフラビン含有アミノ酸脱水素酵素の機能開発2010

    • 著者名/発表者名
      大島敏久
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度西日本支部大会
    • 発表場所
      香川大学農学部(香川県)(シンポジウム)
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi