• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生体調節ペプチドの科学的基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 22248014
研究機関九州大学

研究代表者

松井 利郎  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20238942)

研究分担者 南部 伸孝  上智大学, 理工学部, 教授 (00249955)
津田 孝範  中部大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90281568)
佐藤 匡央  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90294909)
研究期間 (年度) 2010-05-31 – 2014-03-31
キーワード低分子ペプチド / 血管系疾患 / 生活習慣病予防 / 機能性食品 / MDシミュレーション / カルシウムブロッカー
研究概要

低分子ペプチドの生体調節機能を明示し、先端的食科学の構築を図ることを目的として、血管及びその他組織での生理作用発現性について、今年度は以下の項目を検討した。
1) 血管機能改善作用:8-45週齢のWistar及びSHRを用いて、これまで明らかにしてきた血管弛緩性ペプチド(Trp-His)、さらには膜電位依存性L型Ca2+チャンネル(VDCC)特異的阻害薬(CCB)の加齢応答性血管弛緩作用を検討した。その結果、フェネレフリン/アセチルコリンによる血管伸縮作用が加齢によって減弱することを明らかにした。さらに、高齢ラットではニフェジピンを除いて弛緩作用が消失するとの事実を突き止めた。本研究過程において、VDCC発現量が加齢に伴い顕著に減弱するとの知見を世界で初めて得ることができた。
2) ペプチド吸収の可視化:MALDI-MS imaging法の最適化を試みた結果、マトリックス補助剤としてフィチン酸が分子量500以下の低分子ペプチドのイオン化効率の向上に有効であるとの知見を得ることができ、腸管吸収がPEPT1を経ること、またペプチドの一部は獣毛でプロテアーゼによってアミノ酸分解される事実の可視化に初めて成功した。
3) 平滑筋細胞内Ca2+シグナル系において重要な伝達を担うタンパク質であるカルモジュリンに着目し、MDシミュレーション法により評価した。その結果、Trp-Hisの知見と同様に、His-Trpにおいても4000psecまでの範囲において、カルモジュリンと結合し、その結合自由エネルギーは約-65kJ/molであることを突き止めた。
4) 血管弛緩ペプチドであるTrp-Hisの糖代謝改善作用についてラット由来筋芽細胞株L6を用いて検討した。その結果、Trp-HisはAMPK/pACC/Glut4を全て活性化ことを世界で初めて突き止めた。なお、L6細胞にはSLC15a4(PHT1)ペプチドトランスポーターが発現していることも明示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Identification of Peptides from Soybean Protein, Glycinin, Possessing Suppression of Intracellular Ca2+ Concentration in Vascular Smooth Muscle Cells.2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kumrungsee
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 152 ページ: 218-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuation of L-type Ca2+ channel expression and vasomotor response in the aorta with age in both Wistar-Kyoto and spontaneously hypertensive rats2014

    • 著者名/発表者名
      T.Fukuda et al
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9 ページ: e88975-e88983

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theaflavins, dimeric catechins, inhibit peptide transport across Caco-2 cell monolayers via down-regulation of AMP-activated protein kinase-mediated peptide transporter PEPT12013

    • 著者名/発表者名
      J.Takeda et al
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 138 ページ: 1240-1245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly-sensitive detection of free advanced glycation end-products by liquid chromatography-electrospray ionization tandem mass spectrometry with 2,4,6-trinitrobenzene sulfonate derivatization2013

    • 著者名/発表者名
      C.Hashimoto et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 85 ページ: 4289-4295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of liquid chromatography-tandem mass spectrometric detection of di-peptides by 2,4,6-trinitrobenzene sulfonate derivatization.2013

    • 著者名/発表者名
      E.Nakashima et al.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 77 ページ: 2094-2099

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced visualization of small peptides absorbed in rat small intestine by phytic-acid-aided MALDI-imaging mass spectrometry2013

    • 著者名/発表者名
      S.M.Hong et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 85 ページ: 10033-10039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stimulation of glucose uptake by theasinensins through the AMP-activated protein kinase pathway in rat skeletal muscle cells.2013

    • 著者名/発表者名
      J.Qiu et al.
    • 雑誌名

      Biochemical Pharmacology

      巻: 87 ページ: 344-351

    • 査読あり
  • [学会発表] 血管機能改善ペプチドと腸管吸収2013

    • 著者名/発表者名
      松井利郎
    • 学会等名
      平成25年度食品流通問題別研究会
    • 発表場所
      善通寺市
    • 年月日
      20131121-20131121
    • 招待講演
  • [学会発表] Physiological potentials of condensed polyphenols in intestine and muscle tissues2013

    • 著者名/発表者名
      松井利郎
    • 学会等名
      2013 Int. Meeting of the Korean Society of Food Science and Nutrition
    • 発表場所
      Gwangju (Korea)
    • 年月日
      20131113-20131113
    • 招待講演
  • [学会発表] MALDI-MS imaging法による低分子ペプチドの腸管吸収動態の可視化2013

    • 著者名/発表者名
      田中 充ら
    • 学会等名
      第60回日本食品科学工学会大会
    • 発表場所
      実践女子大学
    • 年月日
      20130830-20130830
  • [学会発表] ペプチド吸収の可視化と高感度検出2013

    • 著者名/発表者名
      松井利郎
    • 学会等名
      第38回機能性食品用ペプチド研究会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20130719-20130719
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管弛緩ペプチド2013

    • 著者名/発表者名
      松井利郎
    • 学会等名
      第67回日本栄養食糧学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130526-20130526
    • 招待講演
  • [学会発表] Adenineは血管平滑筋細胞でのPLC/PKC経路の抑制を介して血管弛緩作用を発現する2013

    • 著者名/発表者名
      福田俊彦ら
    • 学会等名
      第67回日本栄養食糧学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130525-20130525
  • [学会発表] 生体組織中低分子ペプチドのMALDI-MS Imaging感度向上に対する有機酸添加効果の検証2013

    • 著者名/発表者名
      田中 充ら
    • 学会等名
      第73回日本分析化学会討論会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
    • 年月日
      20130518-20130518
  • [産業財産権] アミノ化合物およびその高感度質量分析法2013

    • 発明者名
      松井利郎、渡辺俊明
    • 権利者名
      松井利郎、渡辺俊明
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2013/69038
    • 出願年月日
      2013-07-11
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi