研究課題/領域番号 |
22248014
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松井 利郎 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20238942)
|
研究分担者 |
南部 伸孝 上智大学, 理工学部, 教授 (00249955)
津田 孝範 中部大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90281568)
佐藤 匡央 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90294909)
|
研究期間 (年度) |
2010-05-31 – 2014-03-31
|
キーワード | 低分子ペプチド / 血管系疾患 / 生活習慣病予防 / 機能性食品 / MDシミュレーション / カルシウムブロッカー |
研究概要 |
低分子ペプチドの生体調節機能を明示し、先端的食科学の構築を図ることを目的として、血管及びその他組織での生理作用発現性について、今年度は以下の項目を検討した。 1) 血管機能改善作用:8-45週齢のWistar及びSHRを用いて、これまで明らかにしてきた血管弛緩性ペプチド(Trp-His)、さらには膜電位依存性L型Ca2+チャンネル(VDCC)特異的阻害薬(CCB)の加齢応答性血管弛緩作用を検討した。その結果、フェネレフリン/アセチルコリンによる血管伸縮作用が加齢によって減弱することを明らかにした。さらに、高齢ラットではニフェジピンを除いて弛緩作用が消失するとの事実を突き止めた。本研究過程において、VDCC発現量が加齢に伴い顕著に減弱するとの知見を世界で初めて得ることができた。 2) ペプチド吸収の可視化:MALDI-MS imaging法の最適化を試みた結果、マトリックス補助剤としてフィチン酸が分子量500以下の低分子ペプチドのイオン化効率の向上に有効であるとの知見を得ることができ、腸管吸収がPEPT1を経ること、またペプチドの一部は獣毛でプロテアーゼによってアミノ酸分解される事実の可視化に初めて成功した。 3) 平滑筋細胞内Ca2+シグナル系において重要な伝達を担うタンパク質であるカルモジュリンに着目し、MDシミュレーション法により評価した。その結果、Trp-Hisの知見と同様に、His-Trpにおいても4000psecまでの範囲において、カルモジュリンと結合し、その結合自由エネルギーは約-65kJ/molであることを突き止めた。 4) 血管弛緩ペプチドであるTrp-Hisの糖代謝改善作用についてラット由来筋芽細胞株L6を用いて検討した。その結果、Trp-HisはAMPK/pACC/Glut4を全て活性化ことを世界で初めて突き止めた。なお、L6細胞にはSLC15a4(PHT1)ペプチドトランスポーターが発現していることも明示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|