• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロセスモデルによる炭素収支のスケールアップ推定の精度検証手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22248017
研究機関岐阜大学

研究代表者

粟屋 善雄  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90353565)

研究分担者 村岡 裕由  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (20397318)
大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
玉川 一郎  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (40273198)
児島 利治  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (90346057)
高橋 興明  独立行政人森林総合研究所, 森林管理研究領域, 研究員 (90435587)
キーワード生物圏現象 / モニタリング / リモートセンシング / 炭素収支 / 森林 / 生理生態 / LiDAR
研究概要

冷温帯落葉広葉樹林の林冠部の光合成生産力を規定する植物生理生態学的観測を行い,陸面過程モデルによる解析の準備を進めた。具体的には,主要樹種であるミズナラとダケカンバの個葉の光合成特性(二酸化炭素-光合成曲線),暗呼吸速度を測定するとともに,クロロフィル含量とその分光指標(SPAD),葉の形態(LMA)の定量を,5月から10月にかけて定期的に実施した。
炭素収支の推定結果を検証するため、大八賀川流域を主体に以下の研究を実施した。
現地調査と森林簿などに基づいて、森林5タイプと都市・農地の6クラスについて教師データと検証データを設定し、2007年の4月,5月,7月の展葉前,展葉後期,展葉後の3時期のQuickBird画像を用い,季節変化を利用して森林タイプを分類した。4月では常緑樹と落葉樹の分類精度が高く、5月,7月では常緑樹同士,落葉樹同士の分類精度が高かった。4月と5月を組み合わせて分類した場合、総合分類精度は92%と良好だった。
スギ・ヒノキについてLiDARデータの樹冠高モデル(CHM)を利用して、林分蓄積の推定モデルを作成した。また、林分平均樹高(H)の推定について検証し、CHMの高さ別で上位80~90パーセンタイルのデータを用いれば、回帰分析でHを精度良く推定できることを明らかにした。LiDARデータ(2003年)を利用して、樹冠高分布の特徴を解析した。平均樹冠高は広葉樹では西部で約10m,東部で約15mと東部で高く、針葉樹林では西部と東部でともに約11mで差がなかった。
大八賀川流域で炭素収支観測を継続した。土壌呼吸をスギ林の成長段階別、月別に計測したところ、7-8月に最大値をとった後11月に最小となることが分かった。常緑針葉樹林サイトでの炭素・熱・水交換量の観測を継続し、超高精度CO2/H2Oアナライザーを導入し、観測体制を強化した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] LiDARデータと植生分類図の比較による樹冠高分布の傾向の解析2011

    • 著者名/発表者名
      福田夏子, 粟屋善雄, 高橋與明
    • 雑誌名

      中部森林研究

      巻: 59 ページ: 55-56

    • 査読あり
  • [学会発表] QuickbirdとLiDARデータによる植生分類図の作成2011

    • 著者名/発表者名
      福田夏子, 粟屋善雄, 高橋與明, 河合洋人
    • 学会等名
      日本森林学会大会
    • 発表場所
      静岡大学(地震のため中止、講演集公開)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 高分解能衛星画像を用いた森林の植生タイプ分類2011

    • 著者名/発表者名
      國吉真司, 児島利治, 篠田成郎, 河合洋人
    • 学会等名
      土木学会中部支部
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2011-03-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi