研究課題/領域番号 |
22248018
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小杉 賢一朗 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30263130)
|
研究分担者 |
水山 高久 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00229717)
里深 好文 立命館大学, 理工学部, 教授 (20215875)
堤 大三 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
宮田 秀介 京都大学, 防災研究所, 助教 (80573378)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 土砂災害 / 表層崩壊 / 土石流 / 水文観測 / 物理探査 / 数値シミュレーション / 災害予測 / 降雨解析 |
研究実績の概要 |
平成25年の台風18号の豪雨により土砂流出が発生した山地において,空中電磁探査法を用いた広域調査を実施した。その結果検出された,低比抵抗帯が谷を横切る地点の周辺で,高密度電気探査を行ったところ,低比抵抗帯において明瞭な縦方向の比抵抗不連続線が観測され,粘土を伴った断層により地下水が遮断されている地質構造を特定することができた。さらに豪雨時の水文観測の結果,土層内に一時的に形成される飽和側方流や復帰流型の表面流の発生に,イベント雨水のみでなく地下水が寄与することが判明した。以上のことから,断層に遮断された地下水が土層内に湧出し土層内の間隙水圧を大きく上昇させることで,豪雨時の斜面崩壊,土石流発生に寄与していることが推察された。 地下水ならびに土層内の水移動をシミュレートする数値モデルを構築し,上記山地を対象に解析を行ったところ,地形に基づく雨水の集中に加え,地下の断層構造に規定された地下水流動が崩壊発生の位置,規模,崩土の土石流化に大きな影響を及ぼすことが示された。 さらに,平成26年8月20日に発生した広島での大規模土砂災害を対象として,水文観測を実施した。その結果,土石流の発生した谷の源頭部に地下水の湧水点が存在し,8月20日の豪雨によって湧水量が大きく上昇し,その後数か月間をかけて逓減することが明らかとなった。このことから,「多量の地下水が表層崩壊土砂に供給されることによって大規模な土石流が発生した」というメカニズムの存在が強く示唆された。 以上の結果に基づき,土層内の雨水流動と地下水の挙動を降雨データから推測し,種々の地点において見逃しが無い土砂災害予測を行うことのできる解析手法を提案した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|