• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

レーザインサイジングによるスギ耐火集成材および耐火面材の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22248019
研究機関東京農工大学

研究代表者

服部 順昭  東京農工大学, 農学研究院, 教授 (90115915)

研究分担者 安藤 恵介  東京農工大学, 農学研究院, 助教 (70262227)
原田 寿郎  森林総合研究所, 木材改質研究領域, 室長 (50353818)
キーワード高性能レーザ / 建築構造・材料 / インサイジング / 耐火集成材 / 木造建築物
研究概要

本年度は、平成22度度に実施した発振方法が従来の高速軸流型CO_2レーザとは根本的に異なるスラブCO_2レーザを用いた基本的な穴あけ性能を踏まえて、(1)レーザインサイジングを施した材の熱加工面の微視的観察と加工面からの浸透性把握、(2)レーザインサイジングを行った120mm正角柱材の蒸気噴射乾燥とマイクロ波乾燥を組み合わせた複合乾燥法の効果の検証、(3)1時間耐火の国土交通大臣認定を取得した断面の小断面化、(4)1時間耐火面材の開発を行った。
(1)では、細胞内腔の表面が薄く炭化されていること、有縁壁孔が適度に破壊されて、流体の通路になっていることが分かった。
(2)では、初期にマイクロ波加熱を行うことで、従来法の熱気乾燥より短時間で乾燥できる蒸気噴射乾燥より更に早く、含水率のむらなく乾燥できることが分かった。
(3)では、従来のパターンでインサイジングしたラミナに難燃薬剤を減圧・加圧注入し、そのラミナをシェル型に配置した小断面耐火集成材を製造し、建築基準法で規定されている性能規定を確認するための耐火性能試験を行った。結果は性能を十分満足するもので、国土交通大臣認定が取得できた。この一連の実験と大臣認定については研究協力者である鹿島建設が主導して行った。
(4)では、耐火集成材で蓄積してきた耐火性能を有する難燃処理ラミナでクロスラミナパネルを試作し、耐火1時間の加熱試験を行った。結果は、耐火集成材と同じく当該性能を十分満足するもので、この難燃処理ラミナが柱や梁のみならず面材にも適用できることが明らかになった。
以上の結果から、レーザインサイジングは、従来の前処理技術では得られなかったレベルで、木材内部の水分を外部に逃がす通路として機能するのみならず難燃薬剤注入の通路として高度に機能することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

交付申請書に記載した研究内容は研究実績の概要に記載した(3)(4)であり、それらは達成できたことと、それに加えて、(1)レーザ加工により木材に微視的に見て何が起こっているのか、応用技術の例として、(2)穴深さがラミナの場合の2倍以上となるピンホールを柱材にあけて、その穴を乾燥に活用する場合の効果を調べた点が判断の理由である。

今後の研究の推進方策

レーザインサイジングの基本技術は、世界で最も性能のよいCO_2レーザを用いることで、概ね完成できたので、実用化に向けた提案を残された研究期間に進める。その際に問題となるのは、製品の試作とその耐火試験を受審する経費が工面できないことである。これについては、研究協力者との相談により、粛々と進めるしか有効な方法は見当たらない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Change of temperature and pressure in dry and green douglas-fir and sugi wood during passive impregnation method2011

    • 著者名/発表者名
      Md Nazrul Islam, Keisuke Ando, Hidefumi Yamauchi, Nobuaki Hattori
    • 雑誌名

      Wood and Fiber Science

      巻: 43 ページ: 305-310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preservative Leaching from Copper Azole-Treated Lumber : A Comparison between Full-Cell Method and Passive-Impregnation Method2011

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ando, Md Nazrul Islam, Hidefumi Yamauchi, Nobuaki Hattori
    • 雑誌名

      Forest Products Journal

      巻: 61 ページ: 270-272

    • 査読あり
  • [学会発表] Performance of steam injection redried sugi and Douglas-fir lumber after impregnation of preservative and fire retardant by passive impregnation method2012

    • 著者名/発表者名
      (TUAT) Md Nazrul Islam, Tomy Listyanto, Keisuke Ando, (APU) Hidefumi Yamauchi, (TUAT) Nobuaki Hattori
    • 学会等名
      第62回日本木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20120315-17
  • [学会発表] レーザインサイジング難燃処理ラミナを用いたスギ耐火壁の加熱試験2012

    • 著者名/発表者名
      (農工大院)森田 雅、安藤恵介、服部順昭、(森林総研)上川大輔、原田寿郎、(ティー・イー・コンサルティング)宮林正幸、(鹿島建設(株))抱 憲誓、西村光太、宮本圭一
    • 学会等名
      第62回日本木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20120315-17
  • [学会発表] Rapid drying of CO_2 incised Japanese larch dried by microwave and steam injection2012

    • 著者名/発表者名
      (TUAT) Tomy Listyanto, Md Nazrul Islam, Keisuke Ando, (APU) Hidefumi Yamauchi, (TUAT) Nobuaki Hattori
    • 学会等名
      第62回日本木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20120315-17
  • [学会発表] 構造用スギ耐火集成材の開発-小断面仕様と後付け施工仕様の検証-2012

    • 著者名/発表者名
      (森林総研)上川大輔、原田寿郎、(農工大院)服部順昭、安藤恵介、(ティー・イー・コンサルティング)宮林正幸、(鹿島建設(株))宮本圭一、抱憲誓、西村光太
    • 学会等名
      第62回日本木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] 耐火集成材の開発(その15)燃え止まり性能に対する部材内部のネジ・木栓の影響2011

    • 著者名/発表者名
      (森林総合研究所)上川大輔、原田寿郎、(農工大院)服部順昭、安藤恵介、(鹿島建設(株))宮本圭一、抱 憲誓、西村光太、(ティー・イー・コンサルティング)宮林正幸
    • 学会等名
      日本建築学会2011年度学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20110823-25
  • [学会発表] 耐火集成材の開発(その14)ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材梁と天井床接合部の1時間加熱実験2011

    • 著者名/発表者名
      (鹿島建設(株))西村光太、宮本圭一、抱 憲誓、(農工大院)服部順昭、安藤恵介、(森林総合研究所)原田寿郎、上川大輔、(ティー・イー・コンサルティング)宮林正幸
    • 学会等名
      日本建築学会2011年度学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20110823-25
  • [学会発表] 耐火集成材の開発(その13)ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱と壁接合部の1時間加熱実験2011

    • 著者名/発表者名
      (鹿島建設(株))抱 憲誓、宮本圭一、西村光太、(農工大院)服部順昭、安藤恵介、(森林総合研究所)原田寿郎、上川大輔、(ティー・イー・コンサルティング)宮林正幸
    • 学会等名
      日本建築学会2011年度学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20110823-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi