• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

TOF-NIRデンシトメトリによる新奇木材材質計測手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22248020
研究機関名古屋大学

研究代表者

土川 覚  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30227417)

研究分担者 山本 浩之  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50210555)
岡田 英史  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40221840)
藤本 高明  北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 研究員 (40446331)
キーワード近赤外 / 時間飛行 / 非破壊計測 / 分光分析 / 木材 / 材質評価
研究概要

時間飛行近赤外(TOF-NIR)デンシトメトリという新奇の分光学的手法を創出し、これに基づいた非破壊木材材質計測手法を確立することを目的として、ピコ秒(10^<-12>秒)オーダの極短時間パルスレーザ光を木材に照射し、透過光の時間変動(時間プロフィル)を詳細に観察する計測システムを開発することを目指した。
本年度は、時間幅数十ピコ秒の超高速近赤外パルスレーザ光(波長:840nm)を木材に照射し、時間プロフィルを詳細に観察する計測システムを設計・試作するとともに、当該システムの計測精度に関する基礎実験を行った。光検出部を当初予定のフォトダイオードからストリークカメラに変更したため、装置の立ち上げに予想以上の時間を要したが、最終的に透過光を数十μmオーダーの空間分解能で測定することが可能となった。これにより、木材の準微視的領域の非破壊材質評価ができる新たなツールとしての有用性が期待されるようになった。
また、光拡散方程式の順問題および逆問題解法によって木材中の光伝播経路をシミュレートすることを試み、既知の吸収係数・散乱係数を光拡散方程式に代入して得られたパルス波形(理論値)と、本計測で得られた波形(実測値)を比較した。試料厚さが14.5mm程度の場合は理論値と実測値が一致し、木材を光学的に均質な素材とみなして差し支えないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ピコ秒パルスレーザを用いた木材の材質測定2011

    • 著者名/発表者名
      倉田洋平、小石川将士、土川覚
    • 学会等名
      第61回日本木材学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20110318-20110320

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi