HCV感染培養細胞から放出されたHCVは浮遊密度の違いにより、感染性が異なる。これまでの研究からHCV粒子が産生される過程でリポ蛋白質成分とウイルスは複合体を形成し、細胞の外に放出される可能性が示唆されている。リポ蛋白質成分がウイルス粒子に会合することがウイルスの生活環に与える影響については不明であるが、浮遊密度の違いによる感染性の違いからリポ蛋白質がウイルスに会合する事が感染性に重要であることを示唆する。そこで、人為的にウイルスをリポ蛋白質リパーゼ処理したときの粒子の物理的性状の変化と感染性について調べた。培養細胞HuH7から産生されるHCVをリポ蛋白質リパーゼ(LPL)処理するとウイルスの感染性は消失した。酵素阻害剤を共存させて処理した場合には感染性は維持されていたので、感染性の消失は酵素活性による脂質の加水分解によるものと判断した。LPL処理した後のウイルス粒子を密度勾配遠心により浮遊密度を調べると、処理前に比べて密度は大きくなり、脂質が分解されて消失したと予想したる結果と一致した。ウイルス粒子からの脂質の脱離が会合している脂質成分以外の脱離にも繋がる可能性を調べるために、リポ蛋白質の成分のひとつであるアポリポ蛋白質E(ApoE)について調べた。その結果LPL処理後の粒子からはApoEの遊離が認められた。これまでの研究からApoEがウイルスの感染性に重要であるという報告があるので、LPL処理により脂質の脱離とともにApoEも脱離する事により感染性が消失したと考えられた。 この結果は、HCVが感染して増殖する過程で、リポ蛋白質の合成および細胞外への放出にも影響を及ぼしている事が明らかになり、HCVが複数の経路で脂肪代謝系を変化させるといえる。
|