• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

腸内細菌叢と全般的健康度の関連性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22249019
研究機関弘前大学

研究代表者

中路 重之  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10192220)

研究分担者 梅田 孝  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50311535)
高橋 一平  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70400132)
松坂 方士  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70431434)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード腸内細菌 / 健康度 / 体力 / 健康増進 / 疫学
研究概要

平成24年度岩木健康増進プロジェクト参加者1016名 (男性385名、女性631名) を対象に腸内菌叢の把握を試み、ライフスタイル・健康指標との関係を検討した。腸内細菌叢の測定にはターミナルRFLP解析を応用したNagashima法 を用いた。本法ではほぼ同じサイズのフラグメント長のものを"OTU"化し、各系統分 類群に大まかな相対比として把握できる。
その結 果、加齢や生活習慣・健康指標と各OTUとの間に以下のような一定の関連が示唆され た。① 加齢で増加:OTU657,919、 加齢で減少:OTU124→腸年齢の推定に役立つ可能性あり。② 肥満で増加:OTU110,853、 肥満で減少OTU106,469→エネルギー代謝に関連する菌か。③ 血糖・HbA1cの高 い群で増加:OTU520→糖代謝に関連する菌か。④ コレステロールの高い群で増加:OTU366,754→脂質代謝に関連する菌か。⑤ 喫煙・運動・睡眠・アルコールとは強い関連はみられなかった。⑥ 一秒率とは強い関連はみられなかった。⑦ 乳酸菌の割合が高いグループで有意に体重が低かった。すなわち乳酸菌の体重減 少効果が示唆された。
平成24年度の調査結果は今後のデータベースとして使用することが期待される。また、平成23年度の結果と比較すると、相違する部分もみられ平成25年度にはその検証作業も必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ順調に遂行することができた。
腸内細菌の状態が健康度に大きく影響していることが示唆された。

今後の研究の推進方策

乳酸菌の体重減少効果は特筆すべきであり、より詳細な今後の研究が求められる。そのためには岩木健康増進プロジェクトをさらに継続させてより詳細な検討に耐えうる状態にしたい。実際岩木健康増進プロジェクトは弘前市との連携で以後10年間の実施が決定しており、研究の到達点に達しうると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of locomotive disability using loco-check: a cross-sectional study in the Japanese general population.2013

    • 著者名/発表者名
      Sasaki E, Ishibashi Y, Tsuda E, Ono A, Yamamoto Y, Inoue R, Takahashi I, Umeda T, Nakaji S.
    • 雑誌名

      J Orthop Sci.

      巻: 18 ページ: 121-129

    • DOI

      10.1007/s00776-012-0329-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Body fat percentage and lactobacillales in the gut microflora:a community-based study.2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kiyotaka, Takahashi Ippei, Iwane Kaori, Okubo Noriyuki, Matsuzaka Masashi, Sasaki Eiji, Akimoto Naoki, Umeda Umeda, Nakaji Shigeyuki.
    • 雑誌名

      Hirosaki Med J

      巻: 64 ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The influence of blood glucose on neutrophil function in individuals without diabetes.2013

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Takahashi I, Iwane K, Okubo N, Nishimura M, Matsuzaka M, Wada N, Miwa T, Umeda T, Nakaji S. 2013
    • 雑誌名

      Luminescence

      巻: 28 ページ: in press

    • DOI

      10.1002/bio.2495.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coping behaviors in relation to depressive symptoms and suicidal ideation among middle-aged workers in Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Sugawara N, Yasui-Furukori N, Sasaki G, Tanaka O, Umeda T, Takahashi I, Iwane K, Matsuzaka M, Kaneko S, Nakaji S.
    • 雑誌名

      J Affect Disord

      巻: 142 ページ: 264-268

    • DOI

      10.1016/j.jad.2012.05.011.

    • 査読あり
  • [学会発表] 一般健常人の呼気中一酸化炭素濃度と生活習慣の関連2012

    • 著者名/発表者名
      岩根かほり、高橋一平、大久保礼由、梅田孝、中路重之
    • 学会等名
      第4回日本安定同位体・生体ガス医学応用学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20121027-20121027
  • [学会発表] 閉塞性換気障害が歩行機能に及ぼす影響.2012

    • 著者名/発表者名
      山居聖典、梅田孝、小室輝明、関根陽平、鷹野都、小川武志、溝口絵里加、中路重之.
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会.914-16.岐阜.体力科学61(6):599.
    • 発表場所
      岐阜市
    • 年月日
      20120914-20120916

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi