• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

社会心理要因から循環器疾患に至るプロセス解明のための社会・健康科学融合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22249022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪大学

研究代表者

磯 博康  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50223053)

研究分担者 大平 哲也  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (50448031)
本庄 かおり  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (60448032)
玉腰 暁子  北海道大学, 医学系研究科, 教授 (90236737)
井上 真奈美  東京大学, 医学系研究科, 教授 (70250248)
北村 明彦  (財)大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター, 予防推進部 循環器病予防 健康開発部, 部長 (80450922)
谷川 武  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80227214)
山岸 良匡  筑波大学, 医学系研究科, 講師 (20375504)
白井 こころ  琉球大学, 法文学部, 准教授 (80530211)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード循環器疾患 / 社会疫学 / 社会心理 / 生活習慣 / バイオマーカー
研究概要

既存の循環器疾患危険要因に加えてアディポネクチン、C反応性たんぱく、ピロリ菌感染/細胞毒関連因子等が循環器疾患の発症・死亡に影響を及ぼすことが示された。また、心理的因子が循環器疾患の発症と関連するメカニズムとして糖尿病、家庭高血圧の介左が示唆された。更に地域の社会経済状況は個人の社会経済状況と独立して循環器疾患のリスクと関連した。地域社会経済状況と循環器疾患リスクとの関連は、循環器疾患生物学的危険要因の分布が地域の社会経済状況により異なるためではないかと考えられた。本研究の結果から循環器疾患の予防のために個人のアプローチに加えて地域環境に対する新たな公衆衛生対策が有用である可能性が示された。

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi