• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

iPS細胞を用いた難治性呼吸器疾患の病態解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22249031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

三嶋 理晃  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60190625)

研究分担者 小川 恵美子  滋賀医科大学, 学内共同利用施設等, 講師 (00378671)
瀬山 邦明  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10226681)
半田 知宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (10432395)
平井 豊博  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20359805)
伊藤 功朗  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (40447975)
室 繁郎  京都大学, 医学研究科, 講師 (60344454)
松本 久子  京都大学, 医学研究科, 助教 (60359809)
平家 俊男  京都大学, 医学研究科, 教授 (90190173)
陳 和夫  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (90197640)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードiPS細胞 / ES細胞 / II型肺胞上皮細胞 / surfactant protein C / carboxypeptidase M / 3次元培養 / Hermansky-Pudlak 症候群 / 嚢胞性線維症
研究成果の概要

ヒトiPS/ES細胞を分化させ肺胞前駆細胞を誘導しその過程でCarboxypeptidase M (CPM)が有用な表面蛋白質であることを見出した。また肺胞を作るのに不可欠なII型肺胞上皮細胞の分化誘導のため、この細胞に特異性の高いSurfactant Protein C(SPC)のレポーターiPS細胞を作成した。さらにCPMを使って単離した肺胞前駆細胞を3次元培養することでSPC陽性かつ電顕でlamellar body様構造がみられる肺胞上皮細胞を分化誘導しレポーター細胞用いてこれらの細胞を単離できた。また複数種の疾患患者細胞から疾患特異的iPS細胞を作成した。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi