研究概要 |
本研究では,我々が発見したWnt/β-カテニン経路の新規転写標的分子の機能解析,この分子を介するWntとhedgehog (Hh)経路の交差応答の可能性および,がん細胞の極性喪失にともなう細胞接着因子の発現変化とβ-カテニン活性化の関連性など,新しい視点によるβ-カテニンがん化経路の病的作用の解明を目的とする.また,我々が同定した新規標的分子GSK3βががん細胞で誘導する固有のリン酸化分子経路の阻害による「制がん作用」の分子機構を解明し,GSK3βを標的とする消化器がんの新しい治療法の開発に結びつける. 1.大腸がんの腫瘍組織におけるCRD-BP関連分子(β-TRCP, c-myc, IGF-II, Gliなど)の発現や局在と臨床データとの関連を解析した.CRD-BPの発現はc-mycやIGF-IIと相関した.CRD-BP発現の高い症例は,リンパ節転移が多く,病期はより進行していた.したがって,CRD-BPは大腸がん病態の新しい分子指標であると考えられた. 2.腸上皮細胞の極性輸送因子μ1Bの異常と大腸がんにおけるβ-カテニン活性化の関連を解析した.ヒト大腸がんにおけるμ1B,E-カドヘリンの発現とβ-カテニンの局在と活性が逆相関することを見いだした.この結果より,μ1Bは大腸がん抑制作用があると考えられた. 3.GSK3β阻害による消化器がん抑制効果とその分子メカニズムを検討した.GSK3β阻害作用が科学的に証明された既存医薬品は,大腸がん,膵がんと膠芽腫の腫瘍細胞に対して抗腫瘍効果(細胞生存・増殖抑制,細胞遊走・浸潤の抑制)を示した.これらの医薬品はGSK3β阻害によるがん治療法開発に有用であることが示唆された. 4.ヒト消化管(大腸,胃)がん組織検体の資源化と臨床・分子情報のデータベース化を推進するためにがん組織バンクを整備して,本研究の解析と当研究所の共同研究に供した.
|