• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

臨床応用に向けた遠隔看護システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22249067
研究機関筑波大学

研究代表者

川口 孝泰  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40214613)

研究分担者 東 ますみ  兵庫県立大学, 大学院・応用情報学専攻, 准教授 (50310743)
浅野 美礼  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (00273417)
佐藤 政枝  首都大学東京, 保健医療福祉学部, 准教授 (30363914)
市川 政雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20343098)
照井 直人  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40111372)
キーワード遠隔看護 / 地域医療 / 看護情報学 / 遠隔看護外来 / e-learning / バイタルセンサー
研究概要

本研究は、近年、進化した情報通信技術によってもたらされた社会システムの変革に対応した新たな看護技術(遠隔看護システム)の臨床応用を目的としている。本研究の目標は、2011年から、生活の中で日常化するデジタル化・ユビキタス化を見据えた、新しいコミュニケーション形態を活用した看護技術を構築することである。3カ年で実用化を目指したスタンダードモデルの構築を目指す。
平成22年度は、以下の事項について行った。
(1)遠隔看護外来の試験的開設と臨床評価
(2)地域医療での運用に向けたモデルプランの提案
これらの研究を実施するために、主たるケア・ギバーとなる看護師に対して、情報科学とコンピュータ・サイエンスについての情報教育を行った。先ずは、筑波大学附属病院看護部臨床教育センターおよび医療情報部に関連した部署に所属する(研究協力者は7名。糖尿病療養士の資格を持つ者は4名)に対して、遠隔看護を実施するために必要な知識の提供を行った。これらの教育内容は、将来の看護情報学の専門看護師の教育プログラムとして使用できる形で検討を始めている。同様に、兵庫県立大学応用情報科学研究科看護情報学領域においても実施し、e-learningでの情報教育の確立も目指す方向で検討に入っている。また、継続看護に重要な生体観察ツールとなるバイタルサイン情報の収集をインターネット上で簡便に行えるシステムを構築した。これらの基礎は、これまでにも科学研究費において研究を実施し、多くの成果を報告している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 先端研究を応用したバイタルサイン測定法の開発-看護情報学の確立に向けた取り組み2010

    • 著者名/発表者名
      川口孝泰
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 43 ページ: 505-511

  • [雑誌論文] ICT(information and communications technology)を活用した健康支援プログラムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤政枝
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 43 ページ: 533-544

  • [雑誌論文] 臨床応用に向けた遠隔看護(テレナーシング)の実際と意義2010

    • 著者名/発表者名
      東ますみ
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 43 ページ: 521-531

  • [学会発表] Development of QOL Evaluation Method and Health Assessment Tool for HAL User2011

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi T, etc.
    • 学会等名
      International Forum on Cybernics
    • 発表場所
      Shinagawa Grand Central Tower(東京都)
    • 年月日
      2011-03-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi