研究課題/領域番号 |
22251003
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (10513517)
|
研究分担者 |
速水 洋子 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (60283660)
林 行夫 京都大学, 地域研究総合情報センター, 教授 (60208634)
小林 知 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20452287)
村上 忠良 大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (50334016)
中西 裕二 立教大学, 観光学部, 教授 (50237327)
|
キーワード | 東南アジア / 国家 / 民族 / 宗教 / 制度化 / 越境 |
研究概要 |
本年度は東南アジア大陸部の宗教現象を、(1)国境を越える、(2)民族を越える、(3)宗教間の境界を越える、の三つの軸から考察するにあたり、「越境1」と「越境2」という視点から共同研究を行った。越境1とは近代的諸制度による囲い込みに先行する越境であり、越境2とはそうした諸制度による囲い込みを所与として成立する越境である。そうした観点をふまえ、23年4月には、Association for Asian Studiesとlnternational Convention of Asia Scholarsの合同大会(米国ハワイ)において、科研メンバーによるパネル"De-institutionalizing Religionin Southeast Asia : Minority Perspectives"(代表:速水洋子)を企画した。また23年7月および24年3月に研究会を行い、各自のフィールド調査から得られた知見と課題をフィードバックし、メンバーで共有した。そこからは次のような論点が浮上した。まず第一に、ある分野における越境現象は、ほかの分野での越境をしばしば困難にするということである。たとえば国境を跨いだ同一民族間で進められる宗教文字の標準化は、従来は存在していた隣接民族との交流を困難にしている。第二に、建前上の制度への囲い込みと、現実としての越境現象が同時に並存するケースがまま見られる。たとえば形式上は国家による仏教教団の統一が行われたミャンマーにおいて、現実には民族単位の教団が存続し、それが政府公認のチャネルとは別の次元で越境現象の担い手となっていることなどがその例である。またタイ国においても、国家によって制度化・画一化された仏教の活力を支えているのが、未公認寺院など、囲い込まれたはずの制度の中に残る曖昧領域であることが明らかになった。第三に、東南アジア大陸部における宗教の越境現象に着目することで、同地域を構成する諸国家の特徴を浮き彫りにしうる可能性がある。たとえば中国西南部における宗教の越境現象からは、、中国という国家が越境そのものを内蔵した柔構造システムとしてとらえうることをも示している。こうした視点は、他の東南アジア諸国を考察する上でも重要なヒントとなる。本年(平成24年度)は最終年度にあたるため、以上の論点をさらに発展させ、成果の集約を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に明らかになった諸問題をさらに発展させるべく、各メンバーがそれぞれの調査地において順調に調査を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は補足調査を継続して行いつつ、成果の集約を行う。まず7月に成果集約のための研究会を行い、各自が夏季に行う調査に先立ち、最終成果報告をにらんだ論点の共有を行う。その上で、年度末に第二回の研究を行い、そこで成果の集約を行う。
|