研究課題/領域番号 |
22251004
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柳澤 雅之 京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80314269)
|
研究分担者 |
畑 俊充 京都大学, 生存圏研究所, 講師 (10243099)
水野 広祐 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (30283659)
神崎 護 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70183291)
竹田 晋也 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90212026)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 包括的森林利用 / インドネシア / ミャンマー / 地元住民 / ステークホルダー / マングローブ |
研究実績の概要 |
最終年度であるため、成果の取りまとめと補足的な調査を実施した。主な調査地はインドネシアとミャンマーであった。成果とりまとめでは、インドネシア・中カリマンタンのコンセッションにおける伐採会社と地元住民の関係について国際会議を開催し、伐採会社と研究機関の役割分担について検討した。その結果、政府の役割は重要であるものの、個別の政策に対するコミットよりも、ステークホルダーがイニシアティブをとることを可能にする、より包括的な政策的枠組みを用意することの必要性が議論された。インドネシアの西ジャワでは、過去100年ほどの社会経済変化と森林利用の変化について検討した。その結果、多様な変化のなかで、森林資源を柔軟に活用し、森林(特に2次林)を維持しながら生計維持に利用していることが明らかになった。 また、ミャンマーでは、エーヤワディー・デルタとラカイン州におけるマングローブ保護林を対象に、地元住民と自然保護の関係についての成果とりまとめと補足調査を行った。エーヤワディー・デルタのカドンカニー指定林では、Kanazo林周辺の高みに貧弱な樹木が散在するヤブ状の低木林Byaikがあり、水田に転換された場合には塩害が顕在化すること、このことをはじめとして、立地・森林植生・土地利用変化の相互連関に関わる実証的な知見をえることができた。またラカイン州のワンバイク・マングローブ保護林では、周辺の伝統的な稲作技術がマングローブ林での水田造成に転嫁され拡大している歴史的プロセスがわかった。 国内の調査では、木質素材の開発実験を行い、多様な木質資源利用の可能性について検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|