研究課題/領域番号 |
22251004
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柳澤 雅之 京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80314269)
|
研究分担者 |
竹田 晋也 京都大学大学院アジア, アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90212026)
神崎 護 京都大学, 大学院農学研究科, 教授 (70183291)
畑 俊充 京都大学, 生存圏研究所, 講師 (10243099)
水野 広祐 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (30283659)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 森林管理 / 東南アジア / 人と自然の関係 / インドネシア |
研究成果の概要 |
過去200年ほどの間に人間によって東南アジアの森林面積は大幅に減少したが、逆に、人間がかかわることで維持されてきた森林もまた存在する。本研究では、そうした森林における人間の関わりの歴史を明らかにし、持続的な森林の維持管理のための方策を見出すことを目的とした。主な調査地はインドネシア、タイ、ミャンマー、日本であった。その結果、動植物や生態系サービスなどの森林が持つ多様な資源と機能が分断されて利用されるような制度のもとでは森林の維持管理は難しいものの、包括的な利用を達成する仕組みつくりが重要であることがわかった。。
|
自由記述の分野 |
東南アジア地域研究
|