• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

サラミナ島パナイア・ファネロメニ修道院聖堂壁画の修復と図像学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22251005
応募区分海外学術
研究機関共立女子大学

研究代表者

木戸 雅子  共立女子大学, 国際学部, 教授 (10204934)

研究分担者 木島 隆康  東京芸術大学, 美術研究科, 教授 (10345340)
鐸木 道剛  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (30135925)
研究期間 (年度) 2010-05-31 – 2013-03-31
キーワード国際情報交換 / ギリシャ / ポスト・ビザンティン美術 / キリスト教図像学 / 壁画技法・修復 / ギリシャ正教 / 宗教芸術 / 18世紀美術
研究概要

本研究は2007~2009年度基盤研究(B)の海外調査研究の課題で取り組んだギリシャのサラミナ島のパナイア・ファネロメニ修道院聖堂壁画(1735年)の修復を継続して行い、煤で黒変している壁面を洗浄と修復をして夥しい数(約3500)の図像の全貌を明らかにし、欧米や日本でほとんど関心がもたれていないポスト・ビザンティン聖堂の装飾プログラム及び図像を体系的に研究しようとするものである。すでに北側側廊と祭室の北側部分、身廊西側穹窿天井と西壁面、中央天蓋とその下部及び南側廊の西側部分が終了している。本年度の研究では、身廊の東側一部と南側廊の東側半分の壁画洗浄と修復復を終了させた。これによりビザンティン美術史でほぼ唯一の言葉による絵画指南書(ディオニシオス・エク・フルナによる『エルミニア』)の図像篇の記述と実例との比較検証を行う歴史的資料が祭室を除きそろった。実際の壁画修復事業は今年度5月から開始し、現場調査を5月末から6月に本研究代表者の木戸が現地に赴いて調査をした。政府が変わったことで考古局の責任者も交代したため、修復許可について再度書類の点検などが入り、実際の修復作業や調査にも影響を及ぼした。しかしヤニス・スパノスを責任者とするとアテネ技術大学講師とその修了生たちを中心に常時5人の修復家が現地に滞在して行い、極めて正確で丁寧な作業を行った。後期の修復は9月から再開し、11月に研究分担者木島隆康が現地でポスト・ビザンティン壁画技法、顔料、色彩研究を行ない、研究代表者と分担者鐸木道剛が、現地の足場で壁画を実見し細部まで検証した。現地での調査・研究に引き続き、画家マルクに関係するモニュメントの調査と、関連するテーベ派の壁画調査をアッティカ周辺で行い、新たな資料を収集することができた。ギリシャの政治経済的問題の影響から聖堂の心臓部ともいえる祭室の修復を終了することはできなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文化財保存の教育とその問題点2013

    • 著者名/発表者名
      木島隆康
    • 雑誌名

      日本における「西洋画」の保存修復

      巻: 15巻 ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 松本俊介ー「もの」の美から破壊の美へ2013

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 雑誌名

      近代展示思想における表象観念と文化

      巻: 1巻 ページ: 53-56頁

  • [雑誌論文] 日本近代美術を超える国吉康雄2012

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 雑誌名

      美術の窓

      巻: 第31巻第5号通巻364号 ページ: 131頁

  • [雑誌論文] 油彩画の修復2012

    • 著者名/発表者名
      木島隆康
    • 雑誌名

      博物館保存論 石崎武志編

      巻: 1巻 ページ: 121-134

  • [学会発表] ”Nadežda Petrović and Naojiro Harada: Materiality in Serbia and Japan”

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      Kултура модерне: словенско-јапански дијалог
    • 発表場所
      ベオグラード大学文学部
    • 招待講演
  • [学会発表] 恐怖の図像:ポスト・ビザンティンの<最後の審判>における啓示と幻想

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      国際シンポジウム「地獄を描く:東西ユーラシアが見た週末」
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 松本俊介ー「もの」の美から破壊の美へ

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      国際シンポジウム「物質文化ー韓国からみた日本
    • 発表場所
      岡山大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 迎賓館赤坂離宮天井絵画修復事業に関わる損傷と劣化原因の解明

    • 著者名/発表者名
      木島隆康
    • 学会等名
      一般社団法人文化財保存修復学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部百周年記念館
    • 招待講演
  • [図書] 山下りん研究2013

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 総ページ数
      438頁
    • 出版者
      岡山大学文学部叢書

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi