• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

シルクロード東部の文字資料と遺跡の調査-新たな歴史像と出土史料学の構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 22251008
応募区分海外学術
研究機関大阪大学

研究代表者

荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)

研究分担者 赤木 崇敏  大阪大学, 文学研究科, 助教 (00566656)
高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)
松井 太  弘前大学, 人文学部, 教授 (10333709)
荒川 慎太郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)
佐藤 貴保  新潟大学, 人文社会・教育学系, 招へい研究員 (40403026)
町田 隆吉  桜美林大学, 人文学系, 教授 (50316923)
舩田 善之  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 講師 (50404041)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード東洋史 / 古文書学
研究概要

本年度は、本科研計画の最終年度であるので、これまでの研究活動を総括することに専念した。基本的には、「トゥルファン班」、「ハラホト班」、「敦煌・河西班」ごとに、これまで調査・収集してきた資料・情報を整理し、それを取りまとめる作業を中心においた。ただし必要に応じて、班によっては本年度も資料等の調査を行った。「トゥルファン班」については、12月に1週間程度、北京においてトゥルファン文書資料に関して調査をし、また「敦煌・河西班」については、蘭州大学の敦煌学研究院において本科研の成果報告をするとともに、敦煌などにおいて石窟の銘文調査を行った。
また本科研を総括する作業の一環として、研究代表および分担者を中心にして、2013年9月21日~22日に大阪大学において「ユーラシア東部地域における公文書の史的展開-胡漢文書の相互関係を視野に入れて-」と題する国際的なワークショップを開催した。本科研の研究課題の一つとしてきた、シルクロード東部地域より出土した公文書の史的展開をテーマに、荒川の統括のもと、研究分担者である舩田善之・松井太・佐藤貴保と、研究協力者である赤木崇敏・坂尻彰宏・伊藤一馬・岩尾一史が報告をおこなった。同時に海外より北京大学の栄新江教授のほか、ドイツ科学アカデミーの慶昭蓉研究員等を報告者として招へいし、会議の内容を充実させた。本ワークショップの成果は、本科研終了後、速やかにまとめて著書として公刊する予定であるが、その内容については、本科研計画の目的の一つとしてきた、中央アジア出土文書に対する入門書としての役割を併せてもたせることにしている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] モンゴル時代華北地域社会における命令文とその刻石の意義――ダーリタイ家の活動とその投下領における全真教の事業――2014

    • 著者名/発表者名
      舩田善之
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 73-1 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「唐咸亨四年(673)西州左憧憙墓誌」をめぐって―左憧憙研究覚書(2)―2014

    • 著者名/発表者名
      町田隆吉
    • 雑誌名

      国際学研究

      巻: 4 ページ: pp. 59-71

  • [雑誌論文] 日本古代における新銭の発行契機について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      出土銭貨

      巻: 33 ページ: 7-16

  • [雑誌論文] 西夏末期黒水城的状況―従両件西夏文文書談起2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保(馮培紅・王蕾中訳)
    • 雑誌名

      敦煌学輯刊

      巻: 2013-1 ページ: 163-180

  • [雑誌論文] インド・イラン起源の諸宗教と中国2013

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 664 ページ: pp.1-13

  • [雑誌論文] The Transportation of Tax Textiles to the North-West as part of the Tang-Dynasty Military Shipment System2013

    • 著者名/発表者名
      ARAKAWA Masaharu
    • 雑誌名

      Journal of the Royal Asiatic Society

      巻: 23-2 ページ: pp 245- 261

  • [雑誌論文] 河西地域石窟の西夏文題記に関する覚書(3)2013

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      東ユーラシア出土文献研究通信

      巻: 3 ページ: pp. 49-61

  • [雑誌論文] 日本的契丹文字、契丹語研究-従豊田五郎先生和西田龍雄先生的業績談起2013

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 雑誌名

      華西語文学刊

      巻: 8 ページ: pp. 44-48

  • [雑誌論文] 敦煌諸石窟のウイグル語題記銘文に関する箚記2013

    • 著者名/発表者名
      松井太
    • 雑誌名

      人文社会論叢(人文科学篇)

      巻: 30 ページ: pp. 29-50

  • [学会発表] 李柏文書研究の現段階 -主に古文書研究の立場から-

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 学会等名
      国際シンポジウム「広域アジアにおける大谷光瑞の活動」
    • 発表場所
      西本願寺・伝道院
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐朝の対外交流と通行証

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 学会等名
      『日本古代の外交文書』出版記念シンポジウム「古代東アジア・東ユーラシアの対外交通と文書」
    • 発表場所
      國學院大學
    • 招待講演
  • [学会発表] 篠窯跡群西山1号窯の調査とその成果

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      窯跡研究会第10回研究会
    • 発表場所
      亀岡市
    • 招待講演
  • [学会発表] 篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査成果

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      第20回京都府埋蔵文化財研究会
    • 発表場所
      京都大学文学部
    • 招待講演
  • [学会発表] Re-analysis of the Tangut verb phrase based on a study of the word order

    • 著者名/発表者名
      ARAKAWA Shintaro
    • 学会等名
      第三届西夏学国際学術論壇曁王静如先生学術思想研討会
    • 発表場所
      中国社会科学院民族学与人類学研究所第一学術報告庁
  • [学会発表] 西夏文字の各種書体について

    • 著者名/発表者名
      荒川慎太郎
    • 学会等名
      国際ワークショップ 東アジアの非漢語古語文献:書体研究の展望
    • 発表場所
      大谷大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 敦煌諸石窟のウイグル語題記銘文

    • 著者名/発表者名
      松井太
    • 学会等名
      第50回野尻湖クリルタイ(日本アルタイ学会)
    • 発表場所
      藤屋旅館(長野県)
  • [学会発表] 古代ウイグル語の行政文書:税役関係文書を中心に

    • 著者名/発表者名
      松井太
    • 学会等名
      国際ワークショップ「ユーラシア東部地域における公文書の史的展開:胡漢文書の相互関係を視野に入れて」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 西夏の官文書の書式について―カラホト出土文書と法令規定との対応関係の考察を中心に―

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 学会等名
      国際ワークショップ「ユーラシア東部地域における公文書の史的展開:胡漢文書の相互関係を視野に入れて」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢語文書に記録されたチャガタイの令旨とタムガ─モンゴル時代初期の石刻史料より─

    • 著者名/発表者名
      舩田善之
    • 学会等名
      国際ワークショップ「ユーラシア東部地域における公文書の史的展開:胡漢文書の相互関係を視野に入れて」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 招待講演
  • [図書] 野中古墳と「倭の五王」の時代2014

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 総ページ数
      96p.
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 古墳時代の考古学6<人々の暮らしと社会>2013

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 総ページ数
      251p.
    • 出版者
      同成社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi