• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本を含む外来権力の重層下で形成される歴史認識-台湾と旧南洋群島の人類学的比較

研究課題

研究課題/領域番号 22251012
研究機関東京外国語大学

研究代表者

三尾 裕子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195192)

研究分担者 植野 弘子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40183016)
上水流 久彦  県立広島大学, 地域連携センター, 講師 (50364104)
西村 一之  日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (70328889)
遠藤 央  京都文教大学, 人間学部, 教授 (10211781)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 講師 (10612567)
キーワード歴史認識 / 植民地主義 / 脱植民地化 / 台湾 / 旧南洋群島 / 日本 / 文化人類学 / 歴史学
研究概要

今年度行った研究実績の概要は以下の通りである。
1 第1回研究会(7月)において、鳥居龍蔵研究を専門にされている天羽利夫氏から、鳥居の学術調査について、ご発表を頂いた。そのほか、メンバーによる研究発表以外に、今年度の共同調査の調査項目、注目点などについて、考え方の共有をはかった。
2 8月下旬に、ほぼ全員が揃ってパラオ共和国、ミクロネシア連邦のヤップ島に渡航し、現地の研究者などと意見交換をおこない、またメンバーが調査を行ってきた調査地を訪問して、現地における日本統治の概要を把握するとともに、その後の現地社会の変容、人々の日本認識などについて、調査を行った。
3 8月以降、それぞれのメンバーが各自のメインフィールドで、調査を行った。代表者の三尾は、台東、新竹(いずれも台湾)、分担者の植野は、主に台南で調査をおこなった。上水流は、台湾とパラオの比較研究のための資料収集、西村は台東に於いて漢族とアミ族を中心に日本認識について調査を行った。遠藤や飯高は、主にパラオにおいて、また石垣は台湾原住民地域に於いて、現地調査を行った。松金は、台湾の中央研究院、国史館台湾文献館などに於いて南洋・台湾関係の歴史文書の調査をおこなった。そのほかの連携研究者(笠原政治・宮岡真央子)、研究協力者(今泉裕美子、三田牧、黒崎岳大、藤野陽平、林虹瑛)も、文献資料収集や、台湾や旧南洋群島における現地調査に参加した。
4 10月、3,月に国内研究会を開催し、外部ゲストによる研究発表、メンバーによる調査結果の報告を行った。また、台湾と旧南洋群島の両方のジェネラル・サーベイを経て、今後具体的に如何に両地域を比較研究し、植民地主義の人類学た新たな視座を切り開くかについて、ディスカッションを行った。台湾と旧南洋群島では、同じように日本的なるものが現在も見ることができるとは言っても、日本の意味づけが大きく異なることが共通理解となったが、その因果関係をどのように明らかにするのかが今後の課題といえよう.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度、2年度目において、メンバーほぼ全員が参加して、台湾及び、舊南洋群島のヤップ、パラオの共同調査を行った。これにより、それぞれの地域において、宗主国であった日本がいかなる支配を行い、また被支配者が、それをどのように受け止めたのか、また戦後に新たな外来政権がやってきた中で、日本による統治を受けた経験がそのように相対化されるのか、あるいは忘却されていくのかについて、共通の理解を得ることができた。
今後は、共同成果の成果をいかしつつ、各自のフィールドでの調査をさらに深めていくことが可能であろう。

今後の研究の推進方策

3年目以降も、当初の計画通り、調査研究を行う。具体的には、3年目は、各自のフィールドにおいて、調査データを集中的に収集することを主眼とする。特に、現在の台湾或いは舊南洋群島における文化の構築過程において、日本がどのような作用を及ぼしているのかいないのかという点を明らかにしていくことを目的とする。第2次世界大戦以後の政治環境の変化が、「日本」認識、「日本」に対する評価に大きな影響を与えていることが明らかになりつつあるので、今後は、その点に注意を払いながら、調査を進めて行くことになろう。4年目は最終年度にあたるので、取りまとめのシンポジウムを行う予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 現代台湾をめぐる『求心力・遠心力』と原住民-ブヌンの事例を中心とした初歩的検討2012

    • 著者名/発表者名
      石垣直
    • 雑誌名

      交錯する台湾(沼崎一郎・佐藤幸人(編))(アジア経済研究所)

      ページ: 101-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾の本土化後にみる外省人意識2012

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      交錯する台湾(沼崎一郎・佐藤幸人(編))(アジア経済研究所)

      ページ: 139-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高知から南洋群島への移住者・森小弁をめぐる植民地主義的言説の批判的検討2012

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要(文化学部編)

      巻: 61 ページ: 21-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太平洋島嶼国に対するドナー国の外交戦略-『太平洋・島サミット』に見る日本の太平洋島嶼国外交を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      黒崎岳大
    • 雑誌名

      『グローバル化とマネーの太平洋』調査研究報告書(塩田光喜編)(アジア経済研究所)

      ページ: 141-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2011年マーシャル総選挙にみる議会勢力構図の変容-階級対立から地域対立へ-2012

    • 著者名/発表者名
      黒崎岳大
    • 雑誌名

      パシフィックウェイ

      巻: 139 ページ: 14-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Conflicting Discourses on Colonial Assimilation : A Palauan Cultural Tour to Japan, 19152011

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo
    • 雑誌名

      Pacific Asia Inquiry

      巻: 2(1) ページ: 85-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民族学から人類学へ-学問の再編と大学教育2011

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      日本の人類学-植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史(山路勝彦編)(関西学院大学出版会)

      ページ: 455-493

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南洋庁下の民族学的研究の展開-嘱託研究と南洋群島文化協会を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 雑誌名

      日本の人類学-植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史(山路勝彦編)(関西学院大学出版会)

      ページ: 175-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾原住民族研究の継承と展開2011

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子
    • 雑誌名

      日本の人類学-植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史(山路勝彦編)(関西学院大学出版会)

      ページ: 77-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南洋群島研究2011

    • 著者名/発表者名
      今泉裕美子
    • 雑誌名

      矢内原忠雄(鴨下重彦編)(東京大学出版会)

      ページ: 130-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同時多発的な現象をどうとらえるか-「宗教と経済」と「宗教対立」を軸として2011

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 雑誌名

      現代宗教2011

      ページ: 333-351

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 調査不能な対象への接近-中国のキリスト教地下教会を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 雑誌名

      ラーク便り

      巻: 50 ページ: 89-93

  • [学会発表] 学術探検家・森丑之助と鳥居龍蔵2012

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子
    • 学会等名
      徳島県立鳥居龍蔵記念博物館開館1周年記念企画展「鳥居龍蔵の見た台湾」記念講演会
    • 発表場所
      文化の森イベントホール(徳島)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-19
  • [学会発表] Spirit-consoling Tours to Micronesia by Japanese : A Case of Okinawan Returnees Conducting Memorial Services in Palau and Saipan2011

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo
    • 学会等名
      Travelling Heritages. Return-tourism of WWII-veterans, survivors and relatives to and from Indonesia and Japan
    • 発表場所
      Amsterdam(招待講演)
    • 年月日
      20111020-20111021
  • [学会発表] 植民地主義と台湾のキリスト教2011

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 学会等名
      社團法人台北市松年福祉會玉蘭莊講演会
    • 発表場所
      玉蘭莊(台北市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] 小中華としての仙人の会-中国と中華の間で考える2011

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 学会等名
      仙人の会30周年記念シンポジウム「フィールドとしての中国」
    • 発表場所
      武蔵大學(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-10
  • [学会発表] 移動・移住の経験と実践:東シナ海国境海域をゆきかう漁民たち2011

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会分科会「「越境経験の資源化・歴史化:日本の周辺地域における国境変動をめぐって」
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12
  • [学会発表] 歴史事件の再解釈と資源化-台湾原住民族パイワンによる「牡丹社事件」をめぐる交渉2011

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会分科会「「越境経験の資源化・歴史化:日本の周辺地域における国境変動をめぐって」
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi