• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

日本を含む外来権力の重層下で形成される歴史認識-台湾と旧南洋群島の人類学的比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22251012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

三尾 裕子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195192)

研究分担者 植野 弘子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40183016)
上水流 久彦  県立広島大学, 地域連携センター, 講師 (50364104)
西村 一之  日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (70328889)
遠藤 央  京都文教大学, 人間学部, 教授 (10211781)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 講師 (10612567)
石垣 直  沖縄国際大学, 総合文化学部社会文化学科, 講師 (60582153)
三田 牧  神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (50455234)
松金 公正  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50334074)
連携研究者 宮岡 真央子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (70435113)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード文化人類学 / 歴史認識 / 台湾 / 旧南洋群島 / 文明化 / 代行的脱植民地化 / 日本
研究概要

本研究では、日本統治を経験した台湾と旧南洋群島(国際連盟委任統治領)を対象に、これら地域の人々のローカルな視点に立って、(1)日本統治以前、文化的に「文明」を経験した度合いが異なる人々(例えば、中華文明を内在化していた漢人から、それとの接触が限定的であった台湾先住民族、西洋による統治を経験していた旧南洋群島の人びと)の間で、「日本」に対する認識が如何に生まれ、それが植民地期以後の歩みの中で如何なる姿を見せるのか、(2)日本の敗戦後、新たな外来権力により統治されたことが、これら地域の人々の歴史認識形成や文化の構築に如何なる影響を及ぼしているか、という問題に焦点を絞り、人類学的な調査研究を行った。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (24件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] The Beginning of the 'Postwar Period' : Japan and the United States of America as Un-decolonized Alien Powers to Micronesia (former Nan'yo gunto)2013

    • 著者名/発表者名
      ENDO, Hisashi
    • 雑誌名

      京都文教大学 総合社会学部研究報告

      巻: 15 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 境域の人類学的研究に関する理論的検討 -台湾東部と八重山、韓国南部と対馬をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      世新日本語文研究

      巻: 5 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後真宗大谷派台北別院 ―日本仏教在台湾的印象形成2013

    • 著者名/発表者名
      松金公正
    • 雑誌名

      台湾学研究

      巻: 15 ページ: 95-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呉鳳をめぐる信仰・政治・記憶2013

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子
    • 雑誌名

      台湾原住民研究

      巻: 17 ページ: 24-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saipan Town on Angaur Island, Palau : Contact among Micronesian Mine Workers under the Japanese Administration2013

    • 著者名/発表者名
      Iitaka, Shingo
    • 雑誌名

      The Bulletin of the University of Kochi, Faculty of Cultural Studies

      巻: 62 ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脱植民地期パラオにおける公共圏の問題系 ―ミクロネシア・沖縄問題の設定に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤央
    • 雑誌名

      オセアニアと公共圏-フィールドワークからみた重層性 (柄木田康之・須藤健一編) (昭和堂)

      ページ: 189-202, 274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾の本土化後にみる外省人意識2012

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      交錯する台湾社会 (沼崎一郎・佐藤幸人編) (アジア経済研究所)

      ページ: 139-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台北故宮と『中華』との距離 ―『建院70周年』と『建院80周年』との間の連続性と非連続性2012

    • 著者名/発表者名
      松金公正
    • 雑誌名

      交錯する台湾社会 (沼崎一郎・佐藤幸人編) (アジア経済研究所)

      ページ: 209-250

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代台湾をめぐる『求心力・遠心力』と原住民 ―ブヌンの事例を中心とした初歩的検討2012

    • 著者名/発表者名
      石垣直
    • 雑誌名

      交錯する台湾社会 (沼崎一郎・佐藤幸人(編)) (アジア経済研究所)

      ページ: 101-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高知から南洋群島への移住者・森小弁をめぐる植民地主義的言説の批判的検討2012

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要 文化学部編

      巻: 61 ページ: 21-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conflicting Discourses on Colonial Assimilation : A Palauan Cultural Tour to Japan, 19152011

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo
    • 雑誌名

      Pacific Asia Inquiry

      巻: 2(1) ページ: 85-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 警察官用原住民語教科書に見える原住民へのまなざし2011

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      台湾における〈植民地〉経験-日本認識の生成・変容・断絶 (植野弘子・三尾裕子編) (風響社)

      ページ: 259-299

  • [雑誌論文] 台湾の日常と「日本教育」-高等女学校生の家庭から2011

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 雑誌名

      台湾における<植民地>経験―日本認識の生成・変容・断絶 (植野弘子・三尾裕子編) (風響社)

      ページ: 141-184

  • [雑誌論文] 『周辺』にみる国民国家の拘束性 -台湾人の八重山観光を通して2011

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      北東アジア研究 (島根県立大学北東アジア地域研究センター)

      巻: 20 ページ: 51-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対馬海峡から見る台湾と八重山の『交流』2011

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      白山人類学

      巻: 14 ページ: 31-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾東部漁民社会における中国人―大陸漁工をめぐる民族関係2011

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 雑誌名

      白山人類学《特集》台湾をめぐる境域

      巻: 14 ページ: 53-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台北故宮における『中華』の内在化に関する一考察 ―国立故宮博物院 組織法の制定を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      松金公正
    • 雑誌名

      台湾における〈植民地〉経験-日本認識の生成・変容・断絶 (植野弘子、三尾裕子編) (風響社)

      ページ: 55-98

  • [雑誌論文] 日本統治時期台南之高等女学校生 -従生命史観察「日本」経験與伝統習俗2010

    • 著者名/発表者名
      植野弘子(陳萓訳)
    • 雑誌名

      南瀛歴史、社会與文化II (戴文鋒主編) (台南県政府)

      ページ: 143-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「体験」の語りを伝えていくこと―約70年の時を越えた「再会」を通して考えるー

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      人文学のフィールドサイエンス(西井凉子編) (東京外国語大学出版会)

      巻: (印刷中)(仮称) ページ: 238-255

    • 査読あり
  • [学会発表] Continuity and Discontinuity seen in the Japanese Anthropological Tradition : A Case of Dr. UTSURIKAWA Nenozo2014

    • 著者名/発表者名
      MIO, Yuko
    • 学会等名
      in World War II Anthropology, American Association for the Advancement of Science, Pacific Division Annual Meeting
    • 発表場所
      University of California, Riverside (発表決定) (国際学会招待パネル発表)
    • 年月日
      20140617-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 八重山と台湾との境域にみる記憶の継承2014

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      日本文化人類学会第48回研究大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20140517-18
  • [学会発表] 呉鳳をめぐる信仰・政治・記憶 ―植民地統治の遺物の暴力性が発揮される状況に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子
    • 学会等名
      第6回日台原住民族研究フォーラム
    • 発表場所
      台北 : 国立政治大学
    • 年月日
      2013-08-28
  • [学会発表] 台湾東海岸における漁撈技術 ―植民地経験・移動・境界2013

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 学会等名
      東アジア近代史学会第18回研究大会シンポジューム「「境界」認識の変容と活用―国境把握をめぐる知識の現在形」
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2013-06-16
  • [学会発表] パラオ諸島における日本統治期の鉱山採掘跡の現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      太平洋諸島学会第1回研究大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2013-06-15
  • [学会発表] 太平洋戦争の記憶のヘゲモニーへの抵抗と日本認識 -パラオ諸島アンガウル島の事例から2013

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会(分科会「日本認識の形成からみた植民地支配、戦争の記憶―台湾、韓国、パラオ、中国から―」)
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2013-06-08
  • [学会発表] 台湾東海岸における「日本」とのつながり―日本化から中華化のなかで―2013

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 学会等名
      日本台湾学会第15回学術大会(分科会「台湾とパラオにおける植民地経験―接触領域にみる「日本」)
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2013-05-26
  • [学会発表] 旧南洋群島における日本人移住者と現地人の「ハーフ」がたどった戦後史2013

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本台湾学会第15回学術大会(分科会「台湾とパラオにおける植民地経験 -接触領域にみる「日本」」)
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2013-05-26
  • [学会発表] 交錯する『植民地経験』 ―台湾原住民・ブヌンと『日本』との衝突・接触・邂逅2013

    • 著者名/発表者名
      石垣直
    • 学会等名
      日本台湾学会第15回学術大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2013-05-26
  • [学会発表] 「古きよきパラオ」の語られ方にみる日本統治経験 ―パラオ、日本、アメリカの価値観をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      三田牧
    • 学会等名
      日本台湾学会第15回学術大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2013-05-26
  • [学会発表] 日本統治時代の建築物の現在 -消費される「日本」2013

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      日本オセアニア学会第30回研究大会(分科会「旧南洋群島と台湾における日本イメージの形成~植民地支配に関わるモノを通じて」
    • 発表場所
      日光総合会館
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] 〈牡丹社事件〉をめぐるモノの記憶と政治2013

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子
    • 学会等名
      第30回日本オセアニア学会研究大会
    • 発表場所
      日光総合会館
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] 外部化と内部化のための台湾 ―八重山の事例を通して2012

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      第37回日本文化人類学会中国・四国談話会シンポジューム「東アジアの境域をめぐる人類学 ―八重山/台湾、対馬/釜山を事例に」
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] 海に境が生まれるなかで ―台湾東部漁民による漁撈の経験と実践2012

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 学会等名
      第37回日本文化人類学会中国・四国談話会シンポジューム「東アジアの境域をめぐる人類学 ―八重山/台湾、対馬/釜山を事例に
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] 台湾東部における抗日事件の記憶と歴史 -ノスタルジー・民族意識・観光2012

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 学会等名
      日本文化人類学会第46回研究大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2012-06-23
  • [学会発表] 移動・移住の経験と実践 -東シナ海国境海域をゆきかう漁民たち2011

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会(分科会 : 「越境経験の資源化・歴史化:日本の周辺地域における国境変動をめぐって」)
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12
  • [学会発表] 越境経験の資源化と歴史化日本の周辺地域における国境変動をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12
  • [学会発表] 歴史事件の再解釈と資源化 -台湾原住民族パイワンによる「牡丹社事件」をめぐる交渉2011

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-12
  • [学会発表] Historical recognition constructed under control of multi-layered foreign powers, including Japan : An anthropological comparison between Taiwan and Micronesia2010

    • 著者名/発表者名
      MIO, Yuko
    • 学会等名
      CAPAS-MARC 2010 Workshop : Migration, Network and Colonial Legacies in Pacific Islands
    • 発表場所
      Academia Sinica
    • 年月日
      20101111-12
  • [学会発表] Cultural Tours to Japan Taken by Micronesian Islanders : Reflections on the Haunting Colonial Discourse on Assimilation of 'Primitive Peoples'2010

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo
    • 学会等名
      CAPAS-MARC 2010 Workshop : Migration, Network and Colonial Legacies in the Pacific Islands
    • 発表場所
      台北 : 中央研究院
    • 年月日
      20101111-12
  • [学会発表] Historical, Present-day and Future Prospects for Taiwan Studies in Japan : An Anthropological Perspective2010

    • 著者名/発表者名
      MIO, Yuko
    • 学会等名
      An International Forum on the Past, Present and Future of Taiwan Studies beyond Taiwan : Europe, North America, and Japan Compared, Institute of Sociology
    • 発表場所
      Academia Sinica
    • 年月日
      20101105-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾漢人社会的殖民主義與対「日本」的認識――従日本人類学研究来看2010

    • 著者名/発表者名
      植野弘子
    • 学会等名
      「外来権力(含日本)多層累積形成的歴史認識――台湾與旧南洋群島的人類学比較」台北研究会
    • 発表場所
      中央研究院
    • 年月日
      2010-12-28
  • [学会発表] The beginning of the 'Postwar Period' : Japan and the United States of America as Un-decolonized Alien Powers to Micronesia (Nan'yo gunto)2010

    • 著者名/発表者名
      Endo, Hisashi
    • 学会等名
      paper read at Academia Sinica, Taipei,「外来権力(含日本)多層累積形成的歴史認識」
    • 発表場所
      台北 : 中央研究院民族學研究所
    • 年月日
      2010-12-28
  • [学会発表] 時代を隔てた二人の学術探険家 ―森丑之助と楊南郡先生2010

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子
    • 学会等名
      楊南郡先生及其同世代台灣原住民研究與台灣登山史國際研討會
    • 発表場所
      花蓮 : 国立東華大学
    • 年月日
      2010-11-06
    • 招待講演
  • [図書] 台湾における<植民地>経験 ―日本認識の生成・変容・断絶2011

    • 著者名/発表者名
      植野弘子、三尾裕子編
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 現代台湾を生きる原住民――ブヌンの土地と権利回復運動の人類学2011

    • 著者名/発表者名
      石垣直
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 交渉する東アジア 近代から現代まで-崔吉城先生古稀記念論文集2010

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦、上田崇仁、崔錫栄、中村八重
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 境域の人類学-八重山・対馬にみる「越境」

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦、村上和弘、西村一之編
    • 出版者
      風響社 (印刷中)(ページ数未定)

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi