• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

都市難民の基本的ニーズの解明と国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22251014
応募区分海外学術
研究機関大東文化大学

研究代表者

小泉 康一  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (50266227)

研究分担者 片岡 弘次  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (00185795)
墓田 桂  成蹊大学, 文学部, 准教授 (20407604)
成田 弘成  桜花学園大学, 学芸学部, 教授 (40189212)
児玉 克哉  三重大学, 人文学部, 教授 (50225455)
キーワード都市難民 / 難民庇護申請者 / 難民の自助組織 / 難民の定住・同化 / アイデンティティ / 国際情報交換 / 多国籍
研究概要

各国政府、市民組織、UNHCRの努力により、都市区域に住む難民の保護は、世界的に幾分、改善がみられる。しかし、現場を訪れて実際に様子を子細にみると、各々の計画の中で具体的に何をどう優先度をつけるのか、については各国政府も国連も、まだ方針が定まっていない。UNHCRはそれまでの"難民は難民キャンプで生活するべきだ"という考え方を修正して、都市での居住も正当なもの、と立場を変えつつある。難民キャンプでの援助に、高い優先度を置く従来からのやり方は、もはや正当化が難しくなってきている。
都市で難民を保護することは、国や地域の公的サービスを彼ら難民が得られるようにすることであり、就労権、身の安全への権利、適切な住居、移動の自由、任意の逮捕・勾留からの自由などの基本的人権を守ることである。しかし援助の基本となる、都市での難民の生活維持に必要な、時宜を得た「登録」と「公的書類」の発行が中々できていない。その理由の一つは、政府、国連、市民組織側の能力不足と資金不足にあるが、実行上の政治意思の問題がある。改善への兆候が見られる一方で、難民たちが基本的な権利を守られるためには依然、手続き上で官僚的な複雑さや遅れ、法律上の障害がある。
都市での難民の保護は、必ずしも難民キャンプ中心の援助配布よりも高上がりではない。今、最も効果的なのは、難民、市民社会、政府が一体となって、年齢、性別など、難民の多様性に配慮したコミュニティ・サービスを実現することである。マイクロ・クレジット計画も大事である。そのためには、コミコーニティ指導員が計画の中に、適切に位置づけられる必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 見過ごされてきた紛争の"源":解決を先延ばしされた難民たち2011

    • 著者名/発表者名
      小泉康一
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要

      巻: 第49号 ページ: 19-61

  • [雑誌論文] 国内強制移動に関する指導原則-日本語版2010

    • 著者名/発表者名
      墓田 桂
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究

      巻: 第35号 ページ: 149-166

  • [雑誌論文] 国内強制移動に関する指導原則-日本語版注釈2010

    • 著者名/発表者名
      墓田 桂
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究

      巻: 第35号 ページ: 167-214

  • [雑誌論文] 「恐怖からの自由」は保障できるか?国際平和と安全に関する近年の政策議論-国内避難民の保護の観点から2010

    • 著者名/発表者名
      墓田桂
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究

      巻: 第35号 ページ: 121-147

  • [学会発表] 第三国定住の復権?-保護、恒久的解決と負担分担-2010

    • 著者名/発表者名
      小泉康一
    • 学会等名
      「難民研究フォーラム」(難民支援協会)
    • 発表場所
      (財)国際教育振興会(東京都:四ツ谷)(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi